子育て・教育
子育て・教育
公開日:2022年03月25日
印刷する認定の基礎資料としますので、原則として、提出日前3か月以内に記入された書類を提出してください。
また、証明書の押印は不要となりました。
飯能市保育所用就労証明書(入力用)(ファイル名:255967a7c98e4.pdf サイズ:167.32KB
飯能市保育所用就労証明書(記入例)(ファイル名:255970ed0d80f.pdf サイズ:153.78KB)
両面印刷にてご利用ください。また、データ入力される場合は次のエクセル版をご利用ください。
求職活動申告書(ファイル名:255999c92ca90.pdf サイズ:135.9KB)
診断書(ファイル名:20231702b4dd6.pdf サイズ:58.06KB)
保育必要事由申立書(ファイル名:2560056d64e9b.pdf サイズ:94.88KB)
育児休業取得に伴う保育利用継続申込書(ファイル名:2370207ee5380.pdf サイズ:44.12KB)
該当する事由により提出する書類が異なります。以下を参考にご用意ください。
保育の必要性の認定に係る証明書類(父・母・65歳未満の同居祖父母等分)について | |
事由 | 必要な書類 |
就労 | 「就労証明書」 常勤・パート等、自営業、内職などの形態問わず、統一の用紙となります。 雇用主または事業主の方に記載していただいてください。 |
妊娠・出産 | 「保育必要事由申立書」の妊娠・出産の欄に必要事項を記載したうえ、 母子健康手帳の(1)表紙及び(2)予定日等のわかるページの写しを添付してください。 |
病気・介護 | 「診断書」への記載を医師に依頼してください(期間の証明があるもの)。 ※障害者手帳などをお持ちの場合は、「保育必要事由申立書」のその他欄に詳細を記載したうえ、手帳の写しを添付いただければ証明書として扱います。 |
求職活動 | 「求職活動(起業準備)申告書」 ハローワークの利用控えや求職カード等の実績について写しを添付してください。 |
就学 | 「保育必要事由申立書」の就学の欄に必要事項を記載したうえ、 (1)学生証など身分のわかるもの及び(2)時間割の写しを添付してください。 |
育児休業取得 | 「育児休業にかかる保育継続申込書」 継続理由等を必ず記載したうえ、職場の方に雇用主証明欄の記載を依頼してください。 |
その他 | 「保育必要事由申立書」(必要に応じて関係書類等を添付) ※離婚調停(予定)中などで両親が別居している場合、家にいないことの申し立てとしてこの書類を用いてください。 |
変更届出(申請)については、関連する証明書類に加えてこちらもご提出ください。
保育所(園)変更申込書(ファイル名:23607c2ef5d0e.pdf サイズ:20.92KB)
(3)市外に転出する場合
転出に伴う退所届の提出が必要です。市外へ転出後も引き続き利用中の保育所等へ通う必要がある場合、条件によりますので予めご相談ください。