施設
施設
公開日:2017年04月03日
印刷する<東吾野公民館主催>
参加者:23名
対象:小・中学生
講師:鴻池朋子 氏(平成28年度芸術選奨文部科学大臣賞を受賞)
準備された国産の牛の皮をつなぎ合わせたものに、23名の子どもたちが思い思いに絵を描きました。
完成したこの「狼皮絵」は当センター集会室の壁に展示しています。
どうぞご覧ください。
<東吾野、加治、原市場公民館共催>
参加者:14名
対象:一般
当日は曇天でしたが、春の心地良い風を感じながらのハイキングとなりました。
宝登山山頂では見頃を迎えた梅を楽しむことができました。「次回はいつの開催予定ですか?」と帰り際に参加者のみなさんから問い合わせをいただき、本事業に対する関心の高さを知ることができました。来年度もご参加ください。
<東吾野体育協会共催>
参加者:80名
対 象:一般
当日は小春日和のなか、深沢山、水晶山、愛宕山、三角天、かまど山に登りました。
昼食会場の長念寺では豚汁が振る舞われ、本堂では公民館サークルにより、地区の昔話を題材にした紙芝居が上演されました。
コースには一部急坂がありましたが、消防団の皆さまの協力で安全が確保され、無事にゴールすることができました。
参加者:13名
対象:一般
講師:東吾野医療介護センター管理栄養士
いつまでも元気で若々しくはつらつとした毎日を過ごすためには、運動と食事が大切です。
今回は、骨や筋肉を作り、認知症や老化防止にもなる、抗酸化作用(細胞の酸化を抑える)のあるおかずを3品(豚肉と大根のキムチ煮物、鶏肉と白菜の和風チャウダー、手作り豆腐のきのこあんかけ)を作りました。
参加者:12名
対象:一般
旅客機が頭上を飛び、東京港を船舶が行き交う城南島海浜公園、水産物の築地と並び青果等の指標となっている巨大な太田市場。そして、世界旅行への気分を誘う羽田空港国際線ターミナルを見学しました。
<ふくしの森・東吾野共催事業>
参加者:35名
対象:一般
桃の節句の恒例の行事になっている「餅つきをしよう!」。
今年も東洋大学の学生と地域の子どもから大人まで、世代間の交流をしながら楽しく賑やかに餅つきをしました。そして、つきたてのお餅を美味しくいただきました。
参加者:7名
対 象:一般
講 師:東吾野地区行政センター職員
同じ大きさのダンボールを2つ使い、作製しました。想像していた以上に時間がかかりましたが、完成したダンボールトイレに座ってみると、参加者はその丈夫さに驚いている様子でした。
参加者:35名
対象:一般
講師:西川広域森林組合職員
当地区でも荒廃した山林が見受けられるようになりました。整備・維持していくにはどのような方法があるのか。森林経営計画制度から今後の木材需給動向まで、これからの山林管理について学ぶ講座を開催しました。
参加者:12名
対象:一般
講師:佐野悦子先生(キュッフェ・サノ)
寒い冬にピッタリの中華まん作り講座を開催しました。具と皮もすべて手作りで、とても美味しい中華まんが出来ました。他に「きゅうりとセロリの和え物」「きのこの中華スープ」「杏仁ゼリー」も作りました。
参加者:35名
対象:一般
講師:東吾野医療介護センター長、理学療法士
ロコモティブ症候群(要介護や寝たきりになる危険性のある状態)にならないための生活予防のお話と普段自宅でできる予防体操の講座を開催しました。