施設
施設
公開日:2018年04月02日
印刷する<東吾野・原市場・加治公民館共催>
参加者:22名
対象:一般
東村山駅 → 北山公園 → 都立八国山緑地 → 鳩峰公園 → 多摩湖畔 → 都立東大和公園 → 都立東大和公園 → 都立狭山公園と狭山丘陵を巡りました。
梅や花々のつぼみもほふくらみはじめ早春を感じながら約10kmを歩きました。
<東吾野公民館・東吾野体育協会共催>
健康づくり推進事業 スゴ足イベント
参加者:72名
対象:一般
高麗郷からユガテへと山々を歩きました。
晴天下の眺めや満開のロウバイ、ユガテでのコーヒー&お饅頭タイムなど、春の風を感じながらの14kmのウオーキングでした。
<東吾野公民館 ふくしの森・東吾野共催>
参加者:28名
対象:一般
地域の方から臼と杵をお借りして、ひな祭りの餅つきを行いました。
みなさん手慣れた手つきで、伸餅、大福、からみ餅、きな粉餅を作りました。
可愛い小学1年生の参加もあり、みんなでひな祭りをお祝いしました。
<東吾野・双柳・加治公民館共催>
参加者:69名
対象:一般
飯能駅→池袋駅→本郷三丁目~湯島天神~旧岩崎邸庭園~神田明神→AKIHABARA~旧万世橋駅遺構~湯島聖堂~聖橋~ニコライ堂~大手町~丸の内仲通り~明治生命館~屋上庭園KITTEガーデン
参加者と共に新旧の東京の今を感じながら、8.5kmを歩きました。
<東吾野・吾野公民館共催>
参加者:18名
対象:一般
都電荒川線に乗り、東京都北区にある「読売新聞東京北工場」を見学しました。新聞が出来上がるまでの工程を工場内を歩きながら学びました。毎日各家庭に届けられる新聞が、最先端の技術により生み出されていることを知り、参加者の皆さんは高い関心を寄せていました。
<東吾野公民館・健康づくり支援課共催>
参加者:24名
対象:一般
講師:健康づくり支援課専門指導員(健康運動指導士)
ウオーキングを始めたい方、学びたい方のための、始める一歩講座「ウオーキング講座」を2日間にわたり開催しました。
ウオーミングアップ、正しいフォームを学んだ後、野外へウオーキングに行きました。
戻った後は心地よいクールダウンで終了。
みなさん、これからもウオーキングを楽しんでください。
<東吾野公民館・健康づくり支援課共催>
参加者:16名
対象:一般
講師:健康づくり支援課 管理栄養士
メニュー:牛肉と大根のソテー、ねぎのポタージュ、キャベツのコールスロー
ご家庭の畑で多くの方が栽培されている大根、ねぎ、キャベツを使ってフランス料理にチャレンジしました。
フランス料理と聞くと難しいイメージですが、今回は誰でも簡単に作れるメニューで講師による栄養についての講話後、参加者みなさんでおいしくいただきました。
<東吾野公民館主催>
参加者:15名
対象:小学3年生から中学生
講師:宮川瑶流 氏(公民館利用団体「ジュニア書道教室」「書道研究会」の先生です。)
書初め教室を開催し、各学年のお手本を基に講師が指導をしました。
数枚書きあげるうちにどんどん上達していました。
<東吾野公民館 ふくしの森・東吾野共催>
参加者:31名
対象:一般
地域の方から臼と杵をお借りしてお正月用の餅つきを行いました。
当日は東洋大学「ふるさと支援隊」の学生さんが7名参加され、一般の参加者と一緒に賑やかに楽しい時間を過ごしました。
ついたお餅はのし餅にしました。
<東吾野・加治・双柳公民館共催>
参加者:18名
対象:一般
高麗駅→高麗郷古民家→金刀比羅神社→日和田山→高指山→駒高→物見山→北向地蔵→ユガテ→福徳寺→東吾野地区行政センター
風もなく、雲一つない素晴らし天気に恵まれました。富士山、スカイツリーなど展望も堪能できました。初心者からベテランまでよく調整がとれ、ユガテではゆず、福みかんのお土産をいただき、楽しい一日となりました。
<東吾野公民館主催>
参加者:14名
対象:一般
講師:庵下裕子 氏(製菓衛生師 柳町在住)
普段何気なく食べている和菓子を手作り、初挑戦しました。白餡を包む求肥(ぎゆうひ)の作り方などにはとても関心した様子で熱心に取り組んでいました。
こんなにかわいい「手毬」ができました。
<東吾野・吾野・原市場公民館共催>
参加者:20名
対象:一般
飯能駅→みなとみらい駅~ドックヤードガーデン~馬車道~本町通り~横浜公演~日本大通り~中華街~山下公園→横浜駅
歴史的建造物が随所にあり、色づいたイチョウ並木の中を説明を聞きながら歩きました。
今年の文化祭は選挙の日程と重なったため、「ほっこり祭り」と同日開催になりました。
当日朝のどしゃぶりの雨が昼にはやみ、野外の模擬店も大盛況でした。1日のみの開催でしたが、ステージ・展示・茶道体験などたくさんの来館者があり、楽しい1日でした。
<東吾野・原市場・加治公民館共催>
参加者:22名
対象:一般
飯能市が誇る秘境「ウノタワ」を訪ねました。
サワグルミ林の急坂など健脚の方向けのコースでしたが、参加者のみなさんはさすが歩き慣れている方が多く、楽しいハイキングになりました。
入間川の源流地の自然美に触れるとともに、参加者同士の交流も深まりました。
<東吾野・双柳・加治公民館共催>
参加者:39名
対象:一般
飯能駅→池袋駅→駒込駅~旧古河庭園~渋沢史料館~飛鳥山→東池袋4丁目~自由学園明日館~トキワ荘通りお休み処~東長崎駅→飯能駅
小雨交じりの天候でしたが、旧古河庭園では見頃を迎えた秋バラが洋館を一層引き立てていました。渋沢史料館では渋沢平九郎の説明書がもありました。
<東吾野公民館・東吾野体育協会共催>
健康づくり推進事業 スゴ足イベント
参加者:140名
対象:一般
天候に恵まれ、140名の参加者で里山に登りました。
神楽の舞台でのおひねり投げが始まると、参加者全員が集まりお団子とりをするなど、賑やかなお祭りを見学しました。
<東吾野・吾野・原市場公民館共催>
健康づくり推進事業
参加者:32名
対象:一般
両国駅をスタートし、本所松坂町公園(旧吉良邸跡)を見学、墨田川テラスを歩き、築地で昼食休憩。
晴海通りを銀座方面に向かい、歌舞伎座前を通過して新橋駅にゴールしました
<東吾野公民館・青少年健全育成の会共催>
参加者:50名
対象:幼児、小学生
午前中は長沢文化会館、午後は東吾野地区行政センターを会場に映画会を開催しました。
シートン動物記、花いっぱいになあれ、おむすびころりん、盲導犬クイールの一生を上映しました。
<東吾野・吾野公民館共催>
参加者:12名
対象:小学生と保護者
飯能駅から電車に乗って大手町の「読売新聞社」へ見学に行きました。
新聞社の紹介、新聞の歴史、印刷についてなど、写真や映像、模型などを通して学びました。紙面製作の体験もでき、有意義な社会科見学になりました。
<東吾野公民館主催>
参加者:14名
対象:小学生
講師:岡戸キクエ 氏(公民館利用団体「ぽてとクラブ」の先生です。)
子どもの大好きなメニューのひとつ、「餃子」と「クリームみつ豆」を作りました。
餃子の具、野菜のみじん切りで上級生が下級生の面倒をみるなど、みんな仲良く楽しい料理教室でした。
昼食は、ご飯とともにデザートにクリームみつ豆をお腹一杯いただきました。
<東吾野公民館・青少年健全育成の会共催>
参加者:15名
対象:小学生
東吾野白子地区にある長念寺に小学1年生から6年生までの児童が集まり、夏休みの宿題や写経、写仏、お経、観音堂内の見学などを体験しました。
また、東吾野公民館利用団体「朗読あめんぼ」さんによる長念寺に関する紙芝居の上演などもあり、楽しい充実した1日を過ごしました。
<東吾野公民館主催>
参加者:31名
対象:一般
講師:日本家紋研究会 高澤 等 氏
私たちの身近にある家紋には長い歴史があります。
参加者が持ち寄られた家紋についての説明もあり、先祖代々受け継がれてきた家紋について学びました。
<東吾野公民館、自治会東吾野支部共催>
参加者:17名
対象:一般
講師:郷土館 館長
山間地域には災害危険区域が多く存在します。
明治43年におきた大水では、吾野地区も被害にあいました。
その時の様子や貴重な映像を見ながら災害の学習を行いました。
<東吾野公民館主催>
参加者:14名
対象:一般
講師:金融広報アドバイザー 秋浦良子 氏
よく耳にする「成年後見制度」。
判断能力が不十分な方々の権利や財産を法律面や生活面から保護し、支援するためのしくみなど、金融広報アドバイザーの秋浦良子氏に講演していただきました。
<東吾野公民館・東吾野永寿会連合会共催>
参加者:45名
対象:一般
講師:飯能警察署員
被害がおさまらない詐欺事件。
今年の高齢者学級は、「桃太郎物語」のストーリーに振込詐欺や交通事故の事例を取り入れた寸劇を、飯能警察署員お二人が披露してくれました。