課税(非課税)・所得証明書
新年度 課税(非課税)・所得証明書の発行日
令和2年度課税(令和元年分所得)の課税(非課税)・所得証明書は令和2年6月1日(月)から交付します。
※所得税の確定申告期限が延長されたことにより、申告書の提出時期によって、申告内容が証明書に反映されない場合がありますので、証明書取得の際にはご確認ください。
【平成31年度(平成30年所得分)分より】課税証明書と所得証明書が一つになりました
これまで | 課税証明書 |
| 非課税証明書 |
| 所得証明書 |
令和元年6月から | 課税・所得証明書 ※市民税・県民税が非課税の場合は「非課税・所得証明書」 |
本証明には、所得金額、所得控除額、市民税・県民税額等が記載されています。
※平成30年1月1日~12月31日の所得が記載された証明書は「平成31年度 課税(非課税)・所得証明書」となります。
※飯能市に居住するご家族の税法上の扶養になっていて、課税資料がない方の税額以外の欄は「*」の表示となります。
申請・手続き
課税(非課税)・所得証明書は、使用目的にあわせて申請していただきます。その際は、
1.どなたの証明書が必要か
2.何年度(何年分の所得)の証明が必要か
3.何通必要か
4.何の目的(あるいはどこへ提出するか)で必要か
上記4点を明確にし、来庁してください。
所得金額の記載が必要な場合は、請求時にその旨お伝えください。
申請に必要なもの
1.本人が申請する場合 身分証明書(運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、保険証など)
2. 代理人(同一世帯かつ同居の親族)が申請する場合
代理人の身分証明書(運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、保険証など)
3.代理人(同一世帯かつ同居の親族でない方)が申請する場合
委任状、代理人の身分証明書(運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、保険証など)
委任状
手数料
1枚につき200円
申請場所
市民税課(市役所本庁舎1階)、各地区行政センター(富士見地区行政センターを除く)、飯能駅サービスコーナー、コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ等、全国約55,000店舗のコンビニエンスストア等でご利用いただけます。)
受付時間等(コンビニエンスストアを除く)
・月~金(土・日・祝日及び12月29日~1月3日を除く)
・午前8時30分~午後5時15分
※コンビニエンスストアについてはこちらをご覧ください。
注意事項
・該当する年度の賦課期日(1月1日)に飯能市にお住まいでない方には発行できません。令和2年度の証明書は令和2年1月1日(賦課期日)にお住まいの市町村で証明書が発行できます。
窓口に来られない方(郵送請求)
課税(非課税)・所得証明書を郵送請求される方は下記をご覧ください。
課税(非課税)・所得証明書[郵送請求]
コンビニ交付サービス
この記事に関するお問い合わせ
財務部 市民税課
電話番号:042-973-2115 ファクス番号:042-986-5084
お問い合わせ