ごみの分別
ごみの分別にご協力いただき、誠にありがとうございます。
分別の方法や出し方などについてご案内します。
「ごみ」の分け方は?
電話での問い合わせのなかで、「ごみの分別方法について」の質問が多くあります。
ごみの分別方法や収集日については、「ごみ収集カレンダー」や「ごみ分別事典」に詳しく記載してありますので、ぜひ、ご活用ください。
※ 「ごみ収集カレンダー」、「ごみ分別事典」は、ホームページ以外に、クリーンセンターや市役所、公民館などの公共施設に置いてあります。
分けた「ごみ」の出し方は?
可燃ごみ
・【透明のビニール袋】または、【中身が確認できるビニール袋】に入れて集積所に出してください。
不燃ごみ
・【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
・「有害ごみ」は「不燃ごみ」とは一緒にせずに、別の【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
有害ごみ (収集日は、「不燃ごみ」と同じ日です。)
・「有害ごみ」は「不燃ごみ」とは一緒にしないで、「不燃ごみ」とは別の【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
・「有害ごみ」の収集日は、「不燃ごみ」の日と同じ日です。
「蛍光管(電球型蛍光管を含む)」は、購入したときのケースに入れていただくか、新聞紙などで包んで集積所に出してください。
・「スプレー缶」などのガスが入っている缶は、必ず、中身を使い切って、安全なところで穴をあけてから、「スプレー缶類」だけを【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
・「乾電池」「ライター」「水銀体温計(血圧計)」についても 各々【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
※「水銀体温計」「水銀血圧計(家庭用)」については、ケースなどに入れるなどして、破損しないようにしてください。
※火災事故防止のため、必ず他のごみとは別の袋に入れて、収集指定日に出してください!
ボタン電池については、店頭回収(こちら)も行っています。
びん
・【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
・口に入れられるものが入っていた「びん」に限ります。(栄養ドリンクの「びん」、内服薬の錠剤の「びん」なども出せます。)
布類
・【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
・水に濡れると、リサイクルできなくなりますので、雨などの日は、なるべく出さないでください。
・クッション、枕、ぬいぐるみなどの綿などが入っているものは、「布類」では出せません。
・濡れているもの、汚れているものは、「布類」には出さないでください。
プラスチック類
・【透明なビニール袋】に入れて集積所に出してください。
・袋に一緒に入れるほかのプラスチックを汚してしまわないように、汚れを落としてください。
段ボール・雑紙
・「段ボール」は持ち運べる大きさにたたんで、【ひも】でしばって集積所に出してください。
・「雑紙」は、リサイクルできないものが多いので、「ごみ分別事典」や「ごみ収集カレンダー」を参照してください。
・ちいさな「雑紙」は雑誌などに挟んだり、紙袋などに入れたりして、【ひも】でしばって集積所に出してください。
飲料缶
・「飲料缶」は集積所にある【資源回収用ネット袋】に、ビニール袋などには入れずに直接入れてください。
・「飲料缶」以外の缶は出せません。
・【資源回収用ネット袋】が破損した場合は、資源循環推進課(クリーンセンター内)、環境緑水課(市役所別館2階)、市内各公民館などで配布しています。
ペットボトル
・「ペットボトル」は、【資源回収用ネット袋】に、ビニール袋などには入れずに直接入れてください。
・【ペットボトルのマーク】が表示されていたものに限ります。(ごみ収集カレンダー、ごみ分別事典を参照してください)
・「ペットボトル」は、ラベルとキャップを取って、中をすすいで、乾かしてください。(保管時のカビなどを防止するため)
「ペットボトル」は、軽くつぶしてください。(収集用ネット袋になるべく多く入れられるようにするため)
・【資源回収用ネット袋】が破損した場合は、資源循環推進課(クリーンセンター内)、環境緑水課(市役所別館2階)、市内各公民館などで配布しています。
この記事に関するお問い合わせ
産業環境部 資源循環推進課
電話番号:042-973-1010 ファクス番号:042-973-1002
お問い合わせ