施設
施設
公開日:2019年09月12日
印刷する9月7日(土) 開催
空を見上げて星を見て楽しむ会として「星空観望会」を行いました。定員を定めず、時間内自由来退場として集会室の前の駐車場で開催しました。
台風が近づき月や惑星(木星、土星)に雲が掛かっている状態で心配でしたが、開催時間となると雲が流れ始めて、月、木星、土星も現れました。月と木星、土星が並んでみえました。
望遠鏡を覗くと、月のクレーターや木星の縞模様、木星の4つの衛星、土星の環が鮮明に分かりました。代わる代わる何回も望遠鏡を覗いては、歓声を上げて楽しまれていました。
8月9日(金)開催
小学4年~6年生を対象に、「夏休み子ども料理教室」を開催しました。
今年度は、スパニッシュオムレツ、ミネストローネ、タピオカ入りほうじ茶ラテの作り方を教わりました。
6年生のお兄さんお姉さんから4年生までのグループで楽しく調理できました。
お野菜をたっぷり摂れるメニューなので、是非、お家でも作ってみてください!
8月6日(火)開催
小学4年~6年生の児童を対象に、「平和都市宣言記念事業 夏休みワクワク体験プログラム」を開催しました。
今回は、「平和について考えよう!(映画『夏服の少女たち』の鑑賞)」、「パラスポーツに挑戦しよう!(ボッチャの体験)」、「非常食を食べてみよう!(アルファ米の試食)」、「地元の工場を見に行こう!(㈱椿本チエイン埼玉工場の見学)」、「マジシャンになろう!(簡単な手品の習得)」の5つの体験プログラムを実施しました。
参加した児童からは、楽しそうにボッチャ競技に取り組む姿や、真剣な眼差しで工場見学を行う姿を見ることができました。
子どもたちに、様々な体験の場を提供し、色々なことに興味・関心を抱いていただく機会とすることができました。
8月3日(土)開催
社会福祉法人おぶすま福祉会に講師を依頼し、夏休み中の児童を対象に「夏休み木工教室」を開催しました。
初めに、講師から、使用する材料や工具について説明を受け、その後、一つ一つの工程を確認しながら組み立てていきました。ベースとなる枠ができあがった後は、それぞれ思い思いに横板、底板を取り付け、オリジナルのウッドボックスが完成しました。
親子でコミュニケーションを図りながら、歴史ある西川材に触れ、ものづくりの楽しさを感じてもらえる講座となりました。
7月31日(水)開催
双柳地区行政センター集会室にて「夏休み子ども映画会」を開催しました。
上映作品は、「かばのポトマス」と「かえだま日曜日」の2本です。
浅間保育所や近くにお住まいのお友達に参加していただき、楽しく過ごしていただきました。
7月24日(水)、7月25日(木)開催
双柳小学校3~6年生の児童を対象に、「みんなの自習室」を開催しました。
この事業は、子どもたちが、自分がやりたい勉強の教材を持参して自習形式で学習を行い、分からないところを講師の方々に質問できるというものです。
講師は、地域にお住いの教員OBの方々にお願いし、とても丁寧にご指導いただきました。参加した子どもたちも、講師の方々に積極的に質問する姿を見ることができました。
夏休み中の子どもたちに、学習の場を提供するとともに、子どもたちと地域を繋ぐ機会とすることもできました。
6月26日(水)開催
飯能市国際交流協会との共催で「外国料理教室(第2回目)」を開催しました。
今回は、ペルー出身の重元ケイコさんに講師を依頼し、バジルのパスタ、かぼちゃのスープ、サラダを作りました。
次回、秋頃に再び外国料理教室を開催する予定です。
お楽しみに!
6月4日(火)開催
飯能市国際交流協会との共催で「外国料理教室(第1回目)」を開催しました。
今回は、パンとケーキの教室「キュッフェ・サノ」の佐野悦子先生に講師を依頼し、イングリッシュ・スコーンを作りました。外国の料理を通じて外国文化の理解を深めるとともに、今回はフィンランドからの留学生との交流も図ることができました。
次回は、ペルー料理に挑戦します。
5月11日(土)開催
埼玉西武ライオンズフレンドリーシティ・スポーツ振興プログラムを活用し、「埼玉西武ライオンズ×飯能市 親子de野球体験教室」を開催しました。
初めに、ライオンズアカデミーのコーチから、ボールの捕り方・投げ方をわかりやすく指導していただき、その後、親子でキャッチボールを行いました。続いて、バッティング練習では、コーチからタイミングの取り方を教えていただき、遠くまで打球を飛ばすお子さんもいました。
最後に、子どもたち全員でティーボールのゲームを行い、みんな楽しそうに芝生の上を駆け回っていました。
青空の下、元プロ野球選手と一緒に、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。
会場をご提供いただきました『㈱椿本チエイン埼玉工場』様、大変ありがとうございました。