施設
施設
公開日:2020年01月08日
印刷する書初め教室が開催されました
日程:12月27日(金)
会場:奥武蔵小学校
時間:10:00~12:00
講師:公益財団法人書壇院審査会員
品田彩雨 氏(吾野在住)
参加者:21名
3年生以上は書初め
1,2年生はぺん習字を書きました。
先生からの適格なアドバイスをうけながら、集中していい作品が書けました。
参加したみなさんの力作が吾野地区行政センターにしばらく展示してあります。見に来てください。
冬休み子ども映画会が開催されました
日 程:12月25日(水)
会 場:奥武蔵小学校
時 間:10:00~11:30
参加者:17名
上映作品 12月25日(水)
ミッキーマウスのメリークリスマス
ジャングル大帝 ー幻の時ー
幽霊屋敷でケーキはいかが
上映作品 12月26日(木)
ミッキーマウスのメリークリスマス
ミッキーマウスとゆかいな仲間たち
忍たま乱太郎のがんばるしかないさ
-よいと思うことをおこなうー
日 程:12月26日(木)
会 場:吾野保育所
時 間:9:30~10:30
参加者:14名
師走の社会見学会
貨幣博物館・日本銀行でお金の歴史・役割を学ぶ が開催されました。
期日:令和元年12月17日(火)
集合:9時
飯能駅( 9:18 発)⇒ 池袋駅 東京駅
⇒東京駅周辺散策(昼食各自)
⇒東京駅日本橋口集合
⇒貨幣博物館 ⇒日本銀行 本店
⇒ 東京駅( 15:00 解散予定)
吾野・東吾野公民館共催事業
2019年 奥武蔵駅・えきトレイルウオークが開催されました。
令和元年11月16日(土)
集合場所:西武秩父線 正丸駅
出 発:9時
コース:正丸駅(西武鉄道)
→ 子の山入口 → 子の権現(昼食)
→浅見茶屋 → 東郷公園 → 吾野駅
紅葉がきれいでした。
みんなで集合写真です。
主催 吾野体育協会
共催 NPO法人飯能市体育協会
吾野地区行政センター
後援 自治会連合会吾野支部
吾野地区まちづくり推進委員会
飯能消防団第10分団
あがのスポーツ少年団
日 時:令和元年9月17日(火)
午前8:40集合
集合場所:飯能駅
参 加 者:34名
吾野地区行政センター
東吾野地区行政センター
原市場地区行政センター共催
お台場から豊洲へのウオーキングを楽しみました。東京テレポート駅をスタートしてお台場海浜公園や豊洲ぐるり公園を経由して豊洲市場を目指しました。
海辺のまちの潮風を感じながら気持ちよく歩きました。普段は山を見て生活しているので新鮮な気持ちでした。
日時:8月22日(木)23日(金)
会場:奥武蔵中学校 体育館
対象:小学生・中学生(親子での参加
も可)
講師:飯能市卓球連盟あすなろの
皆さん
参加者:22日 27名
23日 30名
初めて奥武蔵中学校の体育館で開催しました。当日は涼しい日で、暑さに負けることもなく楽しく卓球に集中できました。「2日間でしたが、少し上手になりました。」「また、やりたいです。」と感想をもらいました。
夏休み子ども体験教室 親子木工教室
日 時:8月4日(日)
13:00から15:00
会 場:吾野地区行政センター集会室
対 象:小学校と保護者
講 師:島田輝一 氏
参加費:1,000円
参加者:男11名 女14名 計25名
DVD、CD収納ラック
西川材・・・杉
横32㎝×高さ21㎝×奥行19㎝
を作りました。
「くぎを打つのに苦労しました。まっすぐ打つのは難しかったです。だけど、どうにかいい作品が出来上がりました。」
夏休み体験教室 カレーを作ろう
日時:8月4日(日)
16:00から18:00
会場:吾野地区行政センター
(吾野公民館)
旧吾野小学校
参加費:200円
参加者:男4名 女12名 計16名
火をおこして、飯ごうでご飯を炊くグループと調理室でカレーを作るグループに分かれて作りました。
ご飯を炊くときに、飯ごうのほかに竹も使ってご飯を炊いてみました。どちらも成功して大変おいしくいただきました。
みんなで手分けして、おいしいカレーが出来ました。たくさんたくさん、いただきました。ごちそうさまでした。
日 時:8月2日(金)
10:00から11:30
会 場:奥武蔵中学校 被服室
参加者:男8名 女17名 計25名
上映作品
ロトの紋章ドラゴンクエスト列伝
うかれバイオリン
まんが偉人物語
初めて中学校の教室を借りて映画会を開催しました。たくさんの子が見に来てくれてよかったです。
日 時:7月30日(火)
9:30から10:30
会 場:吾野保育所
参加者:男8名 女15名 計23名
上映作品
グリム童話あかずきんちゃん
ドナルドダックの朝ごはん
おおきなかぶ
アリとキリギリス
楽しいお話で、みんなよく見ていました。
日 時:7月16日(火)
9:30から正午
場 所:吾野地区行政センター集会室
参加費:4,700円(申請により後日、
市から3,000円の補助があり
ます。)
参加者:男5名 女1名 計6名
はんのうキエーロとは、土と太陽と風の力で生ごみを減らす生ごみ処理機です。
今回はこの小サイズを作りました。
外寸:600(幅)×450(奥行)×300(高さ)
板厚18 サイズ単位【mm】
あらかじめ、寸法に木が切ってあったので、この分作業は楽でした。木を釘でうちつける音が大変にぎやかでした。
完成したはんのうキエーロは各家庭で生ごみを土で分解してくれることでしょう。
奥武蔵小学校の宿泊学習が行われました
日時:7月25日(木)・26日(金)
4年生・5年生 31名
その中で、防災教室が行われました。
みんなで手分けをして夕ご飯を作りました。
カレーライスを作りました。各班、ポリタンク18Lの水だけを使って調理から片づけまで行う目標でした。皿にはラップをしいてご飯を盛りました。ラップがあると皿がよごれないので片づけが楽で、水の節約にもなりました。何かちょっと気づいた調理でした。カレーライスも大変おいしくて、たくさん作ったのに完食でした。
キャンプファイヤーをやりました。教頭先生扮する火の神様が幻想てきてとても感動しました。火の大切さもわかりました。フォークダンスもみんなでやって楽しかったです。勉強にも思い出にもなった宿泊学習だったと思います。
家庭教育学級 教育講演会が開催されました
日時:令和元年6月26日(水)
午後7時から8時30分
会場:吾野地区行政センター 集会室
参加人数:男19名 女16名 計35名
講 師:奥武蔵小学校校長安田孝之氏
テーマ:奥武蔵創造学園が目指す教育
~開校3か月が経過して~
たくさんの方が参加してよい話を聴くことができました。
日時:6月1日(土)
9時10分から
会場:奥武蔵小学校 校庭
対象:両吾野地区在住の60歳以上の方
参加者:男44名 女27名 計71名
主催:吾野公民館 東吾野公民館
共催:吾野老友クラブ連合会
東吾野地区永寿会連合会
さわやかな日で、集まった方は楽しくいい汗をかいていました。
地域包括支援センターはちまん町による、体力測定会(握力・柔軟性・バランス力)も実施されました。
日時:令和元年 5月17日(金)
18:00から19:00
会場:吾野地区行政センター集会室
参加人数:男 24名
講師:吾野駐在所
吾野公民館と自治会連合会吾野支部と
共催で応急手当講習会を開催しました。
「いざ」というときのために
AEDや心肺蘇生について学びました。
皆さん、真剣に講習を受けていました。