施設
施設
公開日:2020年06月02日
印刷する ☆開催日:12月26日(木)
☆参加者:19人
12月26日(木)に「冬休み書初め教室」を名栗地区行政セン ターで行いました。今年は、小学1年生~中学1年生の子ども達19名が参加してくれました。
参加した子ども達は講師の方の指導により、一段と上達した字が書けるようになりました。
一人一人の作品を見ると心が引き締まる思いがします。
☆開催日:10月31日(木)
☆参加者:18人
秩父札所めぐりも今回で3回目となり、13番からのスタートとなりました。
紅葉にはまだ早いようでしたが、みなさん初秋の秩父を楽しみながら札所をめぐりました。
☆開催日:10月29日(火)
☆参加者:19人
先生の作品を参考に、それぞれ自分の作品を作成しました。作品を乾燥、素焼きをし、釉薬をかけて焼き上がった作品は、
どれも個性的で素敵な物ばかりでした。
☆開催日:10月26日(土)
☆参加者: 4人
泥だんごに苔のシートを巻き付けお好みの植物を植え、大人も子どももわきあいあいと楽しい時間を過ごしました。
☆開催日:10月26日(土)~10月27日(日)
☆参加者:144人
今年も名栗地区で活動されているサークルの方の作品や名栗地区にお住まいの方、施設の方、幼稚園児のビックアートや小学生、中学生の作品など
力作がたくさん展示されました。
また、図書室ではボランティアの方々による大型紙芝居や人形劇など開催しました。
屋外では、こんにゃくや地元野菜、手作り雑貨の販売も行われました。
来年も名栗地区文化祭を開催いたします。サークル活動されてない方もこの機会にご自分の作品を展示しませんか!!
☆開催日:9月21日(土)
☆参加者:15人
名栗地区内で発生した災害の歴史と、地区内でおこる可能性の高い土砂災害に関する講座を、自治会連合会名栗支部の主催で開催しました。
☆開催日:8月10日(土)
☆参加者: 5人
ヤスリがけや釘打ちなどを講師の先生に教えていただくと、どの子もすぐにコツをつかみ、夢中になってキットを組立ている姿が印象的に残った講座となりました。
☆開催日:8月3日(土)
☆参加者:34人
名栗地区青少年健全育成の会・なぐり広場との共催で『埼玉の淡水魚図鑑』の編集・監修者である斉藤裕也氏を講師にお迎えし開催した体験学習会です。
名栗ふれあい公園の前を流れる名栗川(入間川)に入り補虫網で水生昆虫や魚を採集、子ども達(13人参加)はその後ピストン釣で魚を釣りました。
つかまえた水生昆虫と魚は、講師から解説され、名栗川に生息する生き物たちから、川について詳しく知ることができました。
☆開催日:7月11日(木)~12日(金)
☆参加者:8人
名栗小学校の5年生、6年生が名栗地区行政センターで1泊2日の通学合宿を行いました。
6年生は去年も参加してくれたので、今年で2回目!さすが上級生 進んで片付け当をしてくれました。楽しい思い出ができたでしょうか?
☆開催日:7月27日(土)
☆参加者:56人
上映作品
・おおきなかぶ
・忍たま乱太郎
・鴨とりごんべい
台風に予報の為、管内での上映会となりましたが、上映前には、保護者や地域のボランティアの方々の協力により、子どもたちが大好きなかき氷やフランクフルト、他にもヨーヨー釣りなど縁日もできました。
☆開催日:6月16日(日)
☆参加者:
今年も「名郷味市」の会場で名栗元気プラザの職員の方に指導してもらqって、バードコールやぶんぶんコマなどを作りました。当日は梅雨の合間の良いお天気で暑かったのですが、それぞれ楽しく作っていました。
☆開催日:6月16日(日)
☆参加者:68人
今年も「名郷味市」の会場を目指しさわらびの湯から約8km歩きました。朝から暑かったのですが、途中の星宮神社では社殿・社務所を開けてくれた他、御朱印・お守りを分けていただき、冷たいお茶もふるまっていただきました。
第20回 なぐりの里ウオーク
第20回 なぐりの里ウオーク
☆開催日:5月12日(日)
☆参加者:10人
メニュー
・ムーミンママの風退治ジュース
・いろいろお豆とシーチキンのスープ
・かぼちゃむしパン
絵本の中に出てくる料理って美味しそうなものばかりです。今回は「ぐりとぐら」「ムーミン谷の冬」「ムーミン谷の夏休み」から3品を作りました。とってもおいしくできました。
絵本に出てくる料理を作ろう
絵本に出てくる料理を作ろう
絵本に出てくる料理を作ろう
☆開催日:4月5日(金)
☆参加者:6人
飯能市と文化・経済交流のある横浜市中区にあるカップヌードルミュージアムへ行きました。
展示コーナーには沢山のカップラーメンの展示があり、体験コーナーでは、親子でチキンラーメンの麺を作るとこから味付けまでしました。
自分で作ったチキンラーメンは市販されているものとは一味も二味も違ったのでは?