暮らし・生活
暮らし・生活
公開日:2022年04月01日
印刷する平成25年4月に「使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(以下「小型家電リサイクル法」という。)が施行されました。飯能市では、これまでも、収集した不燃ごみ、粗大ごみの中から使用済み小型家電を回収し、資源リサイクルに取り組んでまいりましたが、今後も、同様の収集方法で、一層のリサイクル推進に取り組んでまいります。
これに加えて、不用になった小型家電(デジタルカメラなどの電池や電気で作動する家庭用の小型電子・電気機器)のリサイクルを推進するため、平成26年1月から使用済小型家電の回収ボックスをクリーンセンターに設置しました。各地区行政センターにおいても巡回設置するとともに、各種イベント等でPRをしています。また、平成27年度より西川材で作製した回収ボックスを本庁舎別館正面入口に設置しました。小型家電リサイクル法の更なる周知と資源化の推進のため、ぜひご活用ください。
○ボックスに投入できる主な小型家電
・デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ
・ラジオ
・電子書籍端末、電子辞書、電卓等
・電話機(親機、子機)
・携帯型ゲーム機、据置型ゲーム機、ミニ電子ゲーム等
・音響機器…デジタルオーディオプレーヤー、CD/MDプレーヤー、ICレコーダー
・カー用品…カーナビ、カーステレオ(CD/MD/DVD/ラジオ)、カーチューナ、VICSユニット、ETC車載ユニット
・付属品類…リモコン、ACアダプタ、ケーブル、プラグ・ジャック、充電器等
・時計、ドライヤー、電気カミソリ、電気バリカン、電動歯ブラシ、懐中電灯等
※回収ボックスに投入できる使用済み小型家電は、投入口(縦10cm×横25cm)に入れることができるものに
限ります。
※業務用、事業用は対象外です。
※家電リサイクル法対象品目(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)、パソコン、携帯電話は
投入することができません。
飯能市オリジナルの 西川材で作製した回収ボックスです。
写真のボックスは、市役所本庁舎別館(2階建の建物)の正面玄関入った内側にあります。
ぜひ、ご活用ください。
○各地区行政センターへの設置について
使用済み小型家電のリサイクル推進のため、スチール製の回収ボックス及び西川材製の回収ボックスを各地区行政
センターに常設、または1か月間の巡回設置をしております。
巡回設置の予定は、添付ファイルのとおりです。 お近くの地区行政センターの設置月を確認いただき、ぜひご活用
ください。
資源リサイクルにご協力をよろしくお願いいたします。
※常設している地区行政センター
・飯能中央地区行政センター
・加治東地区行政センター
・原市場地区行政センター
○家電リサイクル法対象品目 (テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)
○パソコン パソコンの無料回収をしています。
パソコンメーカーが回収・リサイクルします。
○携帯電話 クリーンセンター、本庁舎別館2階環境緑水課、市立図書館、各地区行政センターに専用回収ボックスを
設置しています。また、各携帯電話会社でも回収しています。