暮らし・生活
暮らし・生活
公開日:2020年05月11日
印刷する少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。
(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
相談窓口については、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルスがどのように感染するのかについては、現時点では、飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
飛沫感染(主な感染場所:学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所) |
・感染者のくしゃみや咳、つばなどの飛沫と一緒にウイルスが放出 |
・別の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込み感染 |
接触感染(主な感染場所:電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなど) |
・感染者がくしゃみや咳を手で押さえる |
・その手で周りの物に触れて、ウイルスが付く |
・別の人がその物に触ってウイルスが手に付着 |
・その手で口や鼻を触って粘膜から感染 |
過剰に心配することなく、一般的な衛生対策として、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、「手洗い」や「マスクの着用」を含む「咳エチケット」、「うがい」、「アルコール消毒」等を行っていただくようお願いいたします。
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
・マスクを着用します。
・ティッシュなどで鼻と口を覆います。
・とっさの時は袖や上着の内側で覆います。
・周囲の人からなるべく離れます。
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう。
食事によって、免疫力が上がる理由は以下のとおりです。
ウイルス等から体を守る「粘膜」や「皮膚」は、たんぱく質、ビタミン類、特に「ビタミンA・C・E」などの抗酸化ビタミンを積極的に取ることで健全な状態を維持できます。 | 免疫細胞の働きを活性化するには腸内環境を整えることが有効との報告が増えています。逆に免疫細胞の機能低下を招くのは極端なダイエットやメタボです。 |
【栄養バランスが整うことで、粘膜や皮膚のバリア機能が高まる!】
「粘膜」や「皮膚」のバリア機能は、栄養バランスの乱れ、乾燥、ストレス等により落ちてしまいます。この粘膜や皮膚を健康に保つ秘訣が上記であげた「たんぱく質」「ビタミン類(特にA・C・E)」を必要量取ることです。毎食主菜を1品、副菜を1~2品欠かさず食べることで上記栄養の必要量が充足されます。(例:納豆ご飯と野菜のお味噌汁等・・・)
【免疫細胞の働きを活性化!腸内環境について考えよう!】
腸には免疫細胞が全体の約7割が集まっているという研究報告があります。腸内環境を整える上でまず重要なことは、健康に有益な善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌等)の割合を増やすことです。善玉菌はヨーグルト、納豆、漬物など私達の身近な食材にも含まれています。ただし、数回食べたからといって善玉菌は腸内に定着してくれません。毎日続けて摂取し、腸に補充することが勧められています。(血圧高めの方は漬物を習慣的に摂取することは勧められません!)
また、善玉菌も私たちと同じように食事をします。善玉菌のエサ(プレバイオティクス)になるのは、食物繊維やオリゴ糖です。食物繊維といえば野菜類ですね。つまり野菜類を積極的に食べることで、腸内環境が良い方向に向かいます。
【免疫力アップの食事のポイントは「バランス食」「野菜」】
飯能市では右の図の通り、「主食」「主菜」「副菜」を整える方法をお伝えしています。まずは、主食・主菜・副菜のそろった食事を1日2回以上食べることが大切です。
■厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトe-ヘルスネット「腸内細菌と健康」(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-003.html)
■公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット「免疫力を高める食事とは」
(https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/menekiryokuotakamerushokuji.html)
ご自身やご家族などの健康に関する不安や日常生活における一般的な予防策については、健康づくり支援課までお問い合わせください。保健師等がお話をお伺いします。
風邪の症状、発熱、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合など、お電話でのご相談を受けて感染が疑われる場合には、埼玉県の新型コロナウイルス感染症相談窓口をご案内いたします。
電話:042-974-3488
FAX:042-974-6558
厚生労働省新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウントが開設されています。新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます。