健康・福祉・医療
健康・福祉・医療
公開日:2020年09月30日
印刷する野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれており、毎日たくさん食べることで体の調子を整えたり、生活習慣病の予防効果が期待できます。また、低エネルギーで脂質が少ないため、肥満の予防にもつながる上、野菜に含まれる食物繊維は腸内環境を整え、免疫細胞の働きを活性化させるといわれています。
→ 免疫力アップについては、こちら➡ 新型コロナウイルス感染症の予防策について≪5-(4)普段の健康管理≫
この野菜プロジェクト推進の一環として、健康づくり支援課では、手軽にプランターでできる野菜を栽培しています。皆さんも手軽な野菜のプランター栽培にチャレンジしてみてください!育てた野菜を収穫したり食べたりすることで、野菜をもっと身近に感じていただけると嬉しいです(^^♪
昨年度(2019年度)初めての秋冬野菜のプランター栽培は、選んだ野菜が良かったのか、本当に手軽に栽培できてたくさん収穫できました。にこにこランチ教室や離乳食講習会でたっぷり使ってもらえて嬉しかった~(^^♪
夏野菜は、毎年スタートが遅くなるので今年こそは『GW前にスタート!』するぞ。
昨年より少しでも上手に育てられるようにがんばります!(´▽`*)
4/16植え付け完了。
たっぷりお水をあげました。無事活着するといいなぁ。元気に育ちますように...
4/16ミニトマト≪ミニキャロル≫
4/16ナス≪実がつきやすいトゲなしナス≫≪超やわらかナス≫≪とろとろステーキナス≫
4/16≪京みどり中型種≫
4/22ナス 早くも花芽が。
5/8GW中にどうなるか心配していたけど、元気にしててくれた。
グングン育ち盛りのミニトマト。見なかった五日間で10㎝くらいは大きくなったように感じる。
5/8ミニトマト 花咲いたー♪
5/8ピーマンも花芽が!
5/8ピーマンもグングン!防虫ネットが虫をシャットアウト!しっかり働いてくれてます。
5/8ナスもグ~ンと大きくなってびっくり!
5/15植え付けから約一か月。順調です。
5/15ナスがーーーーー!おおおお大きいっ。
5/15ナス≪超やわらかナス≫一番花。ヘタの中で密やかに咲く感じ。
5/15ミニトマト≪ミニキャロル≫一番花段
5/15ミニトマト 『密です!』
5/15ピーマン 防虫ネットの中でスクスクと。
5/20植え付けから一か月が過ぎ、どれもすくすく大きく。ピーマンの支柱を高くしネットを広くしたり、トマト、ナスの支柱も太く長いものに差し換え。
2週間~3週間に1度のペースで粒々を追肥。アブラムシの襲撃を見つけ、ジェット散水で退治。
5/20ナス≪超やわらかナス≫一番果を摘果。栄養素を苗の成長にまわすための大切な作業。
5/20摘果した以外にも、すでにたくさんのつぼみが。ムダ花がないというナス。上手く実を結ぶといいな。
5/20摘果のナス 全長10㎝ほどの半分はヘタというくらいヘタが長いのが特徴的。
5/20ミニトマト≪ミニキャロル≫花が落ちませんように。。。
5/20ミニトマト≪ミニキャロル≫わき芽かきはお天気のいい日がいいらしい。今週は雨ばかり。回復を待っている間に、もはやジャングルに!
5/20ピーマン一番花♪白いこの花が緑色の実になるとは...想像できないなぁ
可愛らしいので、切るのがちょっともったいないけど、苗の成長のために摘花。
5/20ネット内空間が広くなって快適そう。摘花したほかにもたくさんのつぼみが見える。
5/25トマト やっとお天気回復でわき芽かき。わき芽がたくさんあってどの枝を残すか慎重に決めていく。苗に勢いがあるので4本仕立てに。スッキリとした枝ぶりになって気持ちよさそう。
5/25トマト トマトの赤ちゃんができた♪
5/25ナス 余分なわき芽を取り除き3本仕立てにする。
5/25ナス≪とろとろステーキナス≫細かい花びら、ヘタにはトゲがびっしりと。
5/25ナス きれいな紫色の花が目に鮮やか。よく見るとめしべがおしべより長くなっている。手引書によると、これは草勢があり肥料のバランスも整ったとてもいい状態で。受粉も上手くいく良い状態だそうだ。
5/25ピーマン 一番花の下から伸びる2本を側枝として残すと手引書にあるが、側枝を決めるのに迷う。なかなか手引書通りにはいかないなぁ。
5/25ピーマン 迷いながらも仕立てたピーマンに咲く二番花。