健康・福祉・医療
健康・福祉・医療
公開日:2022年02月02日
印刷する申請時点で飯能市に住民登録があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降家計が急変し、世帯全員の収入が住民税非課税相当水準以下となった世帯
※世帯全員が、住民税が課税されている他の親族から扶養を受けている世帯を除きます。
1世帯当たり10万円
※住民税非課税世帯向けの給付金と重複しての受給はできません。どちらか1回限りの給付となります。
※振込先は、原則として世帯主の口座になります。
〇必ず提出していただくもの
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
(2)申請・請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等の氏名、住所、生年月日が確認できる面)の写し
(3)申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類(住民票)の写し
(4)振込先口座を確認できる書類の写し
※通帳等の振込先口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる部分の写し
(5)簡易な収入(所得)見込額の申立書(別紙)
※申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が確認できる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類を添付してください。
(6)「令和3年中の収入の見込額」または「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し
※「令和3年中の収入の見込額」・・・源泉徴収票、確定申告書等
※「任意の1か月の収入」・・・給与明細等
〇該当する方のみ提出していただくもの
戸籍の附票の写し(令和3年1月2日以降、複数回転出入した方)
・受付開始日:令和4年2月21日(月)
・受付終了日:令和4年9月30日(金)
※原則、源泉徴収票や確定申告書等の写しにより収入見込額を確認しますが、それが用意できない場合は下記の方法により収入見込額を計算してください。
令和3年1月から令和4年9月の間で、任意の1か月の収入を年収に換算して判定します。
※可能な限り申請日直近の月であること、世帯の中に収入が有る方が複数人存在する場合は可能な限り同じ月で年収に換算してください。
収入の種類は給与、事業、不動産、年金の4種類です。
※遺族年金や障害年金などの非課税の公的年金収入は含みません。
※非課税相当水準の収入は世帯構成により異なります。
令和3年1月以降の任意の1か月の収入を12倍して年収換算します。その金額を、次の表の該当する家族構成の限度額と比較して判定します。
※所得は令和3年度分の源泉徴収票または年収換算から給与所得控除額、経費等を減額して算出してください。
非課税収入(所得)限度額早見表 ※給与収入の場合 | |||||
世帯人数 | 家族構成 | 非課税相当 収入限度額 | 1か月 あたり | 非課税相当 所得限度額 | 1か月 あたり |
1 | 単身 | 93.0万円 | 約7.7万円 | 38.0万円 | 約3.1万円 |
2 | 夫(婦)+子1人 | 137.8万円 | 約11.4万円 | 82.8万円 | 約6.9万円 |
3 | 夫婦+子1人 | 168.0万円 | 約14.0万円 | 110.8万円 | 約9.2万円 |
4 | 夫婦+子2人 | 209.7万円 | 約17.4万円 | 138.8万円 | 約11.5万円 |
5 | 夫婦+子3人 | 249.7万円 | 約20.8万円 | 166.8万円 | 約13.9万円 |
※障害者、未成年、寡婦、ひとり親の場合
・非課税相当収入限度額 2,043,999円
・非課税相当所得限度額 135.0万円
以下のア~ウの場合は、給付対象世帯となりませんのでご注意ください。 | |
ア | 令和3年12月10日時点でどの市区町村にも住民登録がない |
イ | 世帯員全員が、飯能市内外問わず別世帯の課税されている親族等の扶養を受けている(世帯員の一部の方のみが扶養となっている場合は除く) |
ウ | 世帯員に、飯能市内外問わず「住民税均等割非課税世帯」、または「家計急変世帯」の臨時特別給付金を受給している者が含まれている |
※申請内容に誤りや虚偽がある場合や、支給要件に該当しないことが判明した場合は、返還を求める場合があります。
※意図的に虚偽の確認および申請をした場合は、不正受給として詐欺罪に問われる可能性があります。
○「臨時特別給付金」をかたった“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。
•市や国の機関等がATM(銀行・コンビニ等の現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
•ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
•「臨時特別給付金」を交付するために、メールで手続きをお願いすることや、手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
○申請書等
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)(ファイル名:26878bf1e5a30.pdf サイズ:170.11KB)○記入例
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝日を含む)
飯能市臨時特別給付金対策室
電話番号:042-978-8031
受付時間:午前9時から午後5時(土日祝日を除く)