子育て・教育
子育て・教育
公開日:2022年04月01日
印刷する都道府県等が実施する不妊治療費助成制度の交付決定を受けた方を対象に、治療費の一部を助成しています。
なお、令和4年度からは、不妊治療費の一部が医療保険の適用となっていますので、本事業は一部の方のみが対象となります。
詳しくは「埼玉県不妊治療費助成事業」をご覧ください。
・埼玉県のホームページ「埼玉県不妊治療費助成事業」
①治療期間の初日が令和4年3月31日以前であり、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に1回の治療が終了していること
②都道府県等が実施する不妊治療費助成事業の交付決定を受けた日の翌月の初日から起算して6か月以内の申請であること
③申請時に夫婦のいずれかが飯能市に住民登録があること
④市税の未納がないこと
⑤他の市町村で同様の助成を受けていないこと
1回の治療に対し、都道府県等で受けた助成の交付決定額を控除し、10万円または5万円を限度に助成します。
※治療開始時に妻の年齢が35歳未満である夫婦の初回の不妊治療である場合は、さらに10万円を上乗せ、20万円まで助成します。(ただし、埼玉県不妊治療費助成事業実施要綱別表1のC及びF並びに県内の指定都市等実施要綱別表1のC及びFの治療を除く。)
次の書類をそろえ、健康づくり支援課(保健センター内)までお越しください。
その際、あらかじめご連絡くださるようお願いいたします。
また、書類確認に時間を要す場合もありますので、時間に余裕をもってお越しください。
注:申請期間を過ぎますと、助成を受けられなくなりますのでご注意ください。
①「飯能市不妊治療費助成事業助成金交付申請書(様式第1号)」
②「埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給決定通知書」の写し
③「埼玉県不妊治療費助成事業不妊治療費実施証明書」の写し
④③に記載されている金額の領収書の写し
※都道府県等へ申請される前に必ずコピーを取っておいてください。
⑤助成金の振込先の通帳又は通帳のコピー(通帳表紙裏の見開き部分で店番、口座番号、名義の記載がある部分)
⑥市税に未納がないことを確認できる書類
⑦印鑑
※ ①は、下記から出力できます。また、健康づくり支援課(保健センター内)でも配布しています。
※ ⑥については、①「飯能市不妊治療費助成事業助成金交付申請書(様式第1号)」の裏面、同意書欄にご署名いただいている場合は省略できます。
【関連窓口】
①埼玉県不妊治療費助成事業
・埼玉県のホームページ「埼玉県不妊治療費助成事業」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/boshi/funinchiryo.html
・狭山保健所(☎04‐2954‐6212)
②不妊・不育症に関する相談窓口
・埼玉県不妊専門相談センター
面接相談:専門医による、不妊に関する検査や治療などの医学的な相談(無料)
場所:埼玉医科大学総合医療センター内(川越市)
予約方法:電話にて予約 月~金 14時00分~16時30分 049-228-3674 (祝・休日、年末年始を除く)
面談日時:火・金曜日 16時00分~17時30分 (祝・休日、年末年始を除く)
・助産師による不妊・不育症・妊娠に関する電話相談
電話:048-799-3613
日時:月・金曜日 10時00分~15時00分
第1・第3土曜日 11時00分~15時00分、16時00分~19時00分
(祝・休日、年末年始を除く)