暖かい日が続き、市内各所で桜が見ごろを迎えております。
飯能さくらまつりは、今年から「飯能春まつり」と改称して中央公園を会場に、明日から4月8日まで開催されます。夜になるとボンボリが点灯し、夜桜を見物することができます。また、飯能河原でもグルメ出店や夜桜のライトアップが実施されます。
是非、皆様もこの週末、お花見にお出かけになっていかがでしょうか。満開の桜を楽しんでいただきたいと思います。
先日、富士見地区行政センターをメイン会場として、第15回生涯学習フェスティバルが開催されました。市民の皆様へ生涯学習の様々な分野の活動を広く知っていただくとともに、その発表・体験の中から生涯学習の新たなきっかけづくりを提供することを目的に開催しています。今回は特別ゲストとして、飯能出身の太神楽曲芸師である鏡味仙成さんをお招きし、見事な曲芸をご披露いただきました。
大正琴やフラダンスなど各団体によるステージ発表では、客席も一緒になって、歌ったり踊ったりしながらお楽しみいただきました。また、ペットボトルロケットやダンボール迷路など、子ども向けワークショップもたくさんあり、小さなお子さまからご高齢の方までたいへん多くの皆様にご来場いただきました。市役所の桜もほころびを見せ始めたこの日、市立小学校14校において卒業式が挙行され、601人の児童が小学校の課程を修了しました。
私は、双柳小学校の第36回卒業証書授与式に出席し、保護者や多くのご来賓が見守る中、78人の児童への卒業証書の授与に立ち会わせていただきました。
6年前、小さな身体に大きなぴかぴかのランドセルを背負い上級生の後ろを遅れまいと小走りについていく登校風景が先日のように思い出されます。卒業を迎え、最上級生となったその表情からは、リーダーとしての自覚と風格が見受けられ、下級生からは大きな信頼が感じられました。
4月からは、中学生となり環境も変わります、大きな希望と目標を胸に勉強やスポーツに取り組んでください、皆さんの成長を楽しみにしています。
ご卒業おめでとうございます。この度、有限会社西武設計様から、地域の防犯活動に役立てていただきたいとお申し出をいただき、赤色誘導棒を寄贈していただきました。
西武設計様からは、平成20年度から赤色誘導棒や横断旗をご寄贈いただいており、感謝申し上げます。
この赤色誘導棒は市内の自主防犯グループへ配布し、地域での防犯パトロールに活用させていただきます。
引き続き、警察などと連携し、市民の皆様の協力を得ながら、安全・安心なまちづくりに取り組んでまいります。
4月から小学校に入学し、登下校を始める新一年生の交通安全を願い、飯能市交通安全推進協議会、飯能地方交通安全協会から「ランドセルカバー」を、飯能警察署から親子で学ぶ交通安全冊子「おけいこランド」を、飯能第一小学校 伊藤校長先生に贈呈しました。今年は市内で555人の新小学1年生が誕生します。このランドセルカバーをつけて元気よく学校に通っていただきたいと思います。
自動車等を運転される市民の皆さんには、この黄色いランドセルカバーを見かけたら、子どもたちが安全に行動しやすいように思いやりを持った運転を心がけていただきますようにお願いいたします。
新たに野菜3倍レストランに登録されました「食事処 岩咲和」さんにお邪魔しました。
野菜3倍メニューは、「旬野菜天カレーうどん」で、旬野菜をメインに野菜、魚、肉の3種類の出汁とスパイスの香りが楽しめる一品です。化学調味料無添加で、スパイスを直前に入れることで風味が増すそうです。
毎週水曜日のみの提供とのことですが、皆さんも機会がありましたら是非お立ち寄りいただきたいと思います。
旅立ちの時期を迎え、市立中学校7校で卒業式が挙行されました。
今年は、加治中学校の卒業式に出席し、142人への卒業証書の授与に立ち会わせていただきました。
卒業生代表あいさつでは、3年間の中学生活の思い出や在校生に向けての言葉が贈られたほか、両親への感謝の言葉が述べられると、目頭を押さえる保護者の姿も見受けられ、3年間で心も身体も成長した我が子の姿を感慨深く見つめていました。
この度、東京オペラシティコンサートホールで開催された「こども音楽コンクール」において、中学校重奏部門で文部科学大臣賞を受賞されました加治中学校吹奏楽部3年生の櫻井優香さん、宮本慶子さん、正木日悠さんが報告にお越しくださいました。
全国7ブロックの地区大会、ブロック大会で最優秀賞を受賞した各部門の代表校として、同校のフルート三重奏は、最終選考会である全国大会で日本一である「文部科学大臣賞」に見事選ばれました。報告の後、市役所1階ロビーにおいて、受賞曲である「3人のヴィルトゥオーゾのための華麗なる奇想曲」を演奏していただきました。職員や来庁されていた市民の皆さんと共に、日本一に輝いた3人の素晴らしい演奏を聴かせていただき、大変感動いたしました。
【結果】
≪女子の部≫
優 勝 加治エースA
準優勝 加治エースB
第3位 富士見ボンバーズミニバス女子
≪男子の部≫
優 勝 美杉台トゥギャザーⅠ
準優勝 双柳サッカー部Aチーム
第3位 飯能ジュニアサッカーA
3月18日(日)富士見地区行政センターにおいて、「第15回飯能市生涯学習フェスティバル」が開催されます。
当日は、ステージ発表や体験教室、巨大ダンボール迷路、ペットボトルロケット作成などたくさんのイベントが目白押しです。
生涯にわたって自ら意欲を持って学び、必要な知識や技術を習得し、またその成果を、世代を超えた絆づくりに生かすことはとても大切なことだと思います。子どもから大人まで見て、知って、体験でき、学びのきっかけになる情報をたくさんご用意しております。
是非、ご家族やお友人をお誘い合わせのうえ、お出かけください。
日時:平成30年3月18日(日)9:45開会式
10:00~15:00
会場:富士見地区行政センター・富士見小学校・飯能市役所別館北側駐車場
地震の規模を示すマグニチュード9.0は、日本の観測史上最大規模、宮城県では最大震度7を観測した「東北地方太平洋沖地震」、震災により亡くなられた方は15,895人、行方不明者2,539人、今も約73,000人の皆さんが避難生活を送られているということです。
改めて、心からご冥福をお祈りいたしますとともにお見舞い申し上げます。
「飯能・吾野はた織唄全国大会コンクール」の記念すべき第1回大会が、飯能市民会館において開催されました。
「吾野はた織唄」は、かつて養蚕が盛んであった本市で生まれ、長い間、唄い継がれてきた民謡であります。
本大会では、遠方からも大勢の方々にお越しいただき、本市を代表するこの民謡を、素晴らしい唄声でご披露くださいました。このような文化芸術にふれることは、豊かな心を育んでくれます。民謡を通じ、心やすらぐ時間をお過ごしいただけたのではないかと思います。
先日、ちふれASエルフェン埼玉の元井GM、菅澤監督、山郷ヘッドコーチ兼GKコーチ、太田事業本部長、伊藤主将、薊副主将、橋沼選手が市役所においでになりました。昨年12月に行われました入替戦や新体制での活動開始、2018年リーグの開幕などについてお話ししました。
エルフェンの皆様から今シーズンに向けての意気込みなどをお聞きし、私からは、勝利にこだわって頑張っていただきたいと申し上げました。
今後も、飯能市は全力で、ちふれASエルフェン埼玉を応援していきますとエールを送らせていただきました。
なでしこリーグ2部リーグ戦は3月21日(水)川越運動公園陸上競技場から始まります。今シーズンのご活躍を期待しております。
3月1日(木)から4日(日)まで、飯能中央公民館において、「第42回 飯能中央公民館まつり」が開催されました。
公民館を利用いただいているグループの、一年間の集大成としまして、絵画、手工芸、書道、文芸など多彩な作品を展示いただきました。また、3日(土)と4日(日)には、公演会が行われ、ダンスや合唱など日頃の練習の成果をご披露いただきました。
ご来場いただいた皆さまに、ご自由に参加いただける催しもあり、多くの方に楽しんでいただけたことと思います。
地域の皆さまの「出あい、ふれあい、学びあい」の場として、今後とも公民館活動をご支援くださいますようお願い申し上げます。
市立図書館において、「第42回 図書館のつどい」が開催され、100名を超える大勢の皆さまにご来場いただきました。
本館は平成25年にオープンして以来、「市民に愛され、市民と共に創り続ける図書館」を基本理念に、本の貸出しだけではなく、皆さまの生活や仕事上の課題解決に役立つ資料をそろえ、サービスを行っております。
当日は、図書館長による図書館の取り組みに関する報告のあと、鳥取県知事や総務大臣を務められた片山善博氏による講演「知の地域づくりと図書館」が行われました。ご自身の読書体験を交え、国内外の事例紹介など、これからの図書館の可能性を広げる貴重なお話をいただきました。
これからも皆さまの読書活動を支え、生活に役立つ図書館として、時流にあわせた幅広いサービスに取り組んでまいりますので、ぜひ図書館をご活用ください。
3月に入り市内の私立学校等でも卒業式が挙行されています。先日は大川学園高等学校の卒業式にお招きいただき、お祝いの言葉を述べさせていただきました。
厳粛な式の中で、卒業生、在校生の皆さんの凛とした姿に感動を覚え、皆さん一人ひとりが成長している姿が垣間見えました。
飯能看護専門学校の卒業式にもお招きいただき、お祝いの言葉を述べさせていただきました。
卒業生の皆さんは、これから看護師として患者の皆様と接することとなります。人の命と日々向き合う厳しい道ではあろうかと思いますが、それぞれの志を胸に、一歩ずつ着実に歩んで行かれることを願っております。
卒業生の皆さんの成長を温かく見守ってくださいましたご家族の皆様をはじめ、熱心にご指導くださいました教職員の皆様、地域の皆様、関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。
ご卒業を迎えられました生徒の皆さん、誠におめでとうございます。
飯能市では、平成30年2月20日(火)から名栗地区の活性化と観光による路線バスの利用促進を目的として、国際興業株式会社と連携を図りJTB電子チケットサービス「PassMe!」にて「名栗バスセットチケット」を限定発売しております。
この「名栗バスセットチケット」は、国際興業バス路線の飯能駅から湯の沢の間を何回でも自由に乗り降りすることができる一日乗車券と名栗地区の飲食店やレジャー施設の利用券がセットになったものです。
「名栗バスセットチケット」を利用して、少しずつ暖かくなってきたこの季節に名栗地区へお出かけいただき、里山の魅力を満喫していただきたいと思います。
名栗バスセットチケット1(ファイル名:9487.PDF サイズ:635.65KB)
飯能市文化財「店蔵絹甚」をメイン会場に、市内各所において、「第13回 飯能ひな飾り展」が3月11日(日)まで開催されております。
年代物の貴重なひな飾りや工夫を凝らした展示のほか、同時に協賛イベントも催されております。
今週末、3月3日(土)は桃の節句です。是非ともお出かけいただき、春の訪れを感じていただきたいと思います。
詳しくはこちら→ 2018 第13回飯能ひな飾り展