災害復旧事業等に従事する職員を派遣します
9月30日(水)
昨年の台風第19号により、甚大な被害を受けた東松山市からの災害復旧事業等に従事するため職員の派遣要請を受け、本市では健康福祉部保険年金課職員1名を派遣いたします。
派遣先の東松山市では、「被災者生活再建支援室」職員として、年末までの3カ月間、被災者の生活再建に係る相談業務の他、支援物資の管理などの業務にあたります。
被災されたみなさまが、一日も早く元の生活に戻れることを願います。
令和2年第4回飯能市議会定例会 開会
9月4日(金)
令和2年第4回飯能市議会定例会が本日開会し、10月2日までの29日間の会期で審議が行われます。
今回提案する議案は、条例案4件、補正予算案5件、水道事業及び下水道事業の未処分利益剰余金の処分について2件の合計11件、この他に、教育委員会委員の任命について及び固定資産評価審査委員会委員の選任についての人事案件2件を議案として追加提出させていただく予定です。
また、令和元年度の飯能市一般会計及び飯能市国民健康保険などの特別会計の歳入歳出決算の認定、水道事業及び下水道事業の決算の認定の合計11件についてご審議いただきます。
市内公立小中学校でタブレット端末を活用した授業開始
9月1日(火)
本市では、学びの改革を目指し、市内全ての公立小中学校の児童・生徒にLTE対応タブレット端末を県内最速で導入し、9月1日からタブレット端末を活用した授業を開始しました。
この日、私も、加治小学校の3年3組の教室におじゃまし、タブレット端末を活用した授業の様子を見させていただきました。
一人ひとりの名前が記されたМyタブレットを、担任の先生から手渡されると、受け取った児童は一様に目を輝かせ、「タブレットにたくさんふれよう!」というこの時間のテーマのとおり、早速タブレットに触れ、先生の指示に従って操作したり、質問に対して文字やイラストで回答していました。
タブレット端末をコミュニケーションツールとして、創造的、探究的、協同的な学びによる、問題解決能力やコミュニケーション能力の育成を目指してまいります。
この記事に関するお問い合わせ秘書室
電話番号:042-973-2603 ファクス番号:042-974-0311
お問い合わせ