澄み切った空気の中でからだを動かしたい人は、
サイクリング&カヌーがおすすめ!
午前中は「Naguri Base」から
マウンテンバイクを借りて、
名栗湖まで、のんびり安全走行で!
午後は「名栗カヌー工房」で
美しい湖上をパドリング。
初めての方でもカヌー体験を楽しめます。
水陸両方を楽しんだあとは
「さわらびの湯」へ。大自然の中で
汗をかいたあとの天然温泉は格別!
名栗のパワースポットエリアを
めぐる開運コース!
「開運橋」「四海橋」「連慶橋」。
パワースポットエリアへの
扉を開ける気持ちで渡ってみましょう。
「鳥居観音」で
観音さまにお参りしたあとは、
願い成就の輪木り飛ばし!
開運コースの〆は「八坂神社」。
お社の裏にはご神体である巨岩が鎮座。
岩にさわってパワーをもらいましょう。
カフェや温泉で休日を満喫する、
別名よくばりコース。
カフェめぐりも楽しい名栗地区。
飯能市カフェマップ
『HANNOじもとカフェ』(PDF)
「さわらびの湯」は「美肌の湯」
とも言われるアルカリ性単純温泉。
露天風呂もあり、のんびりほっこり◎
名栗でおみやげを買うなら
「やませみ」で。特産品から
工芸品まで充実の品揃え。
ふっくらとした皮が特長のまんじゅう。あんと皮を毎日手づくりしており、あんは小豆の食感が感じられる北海道産の最高級小豆を使用。ボリュームたっぷりで、登山中や下山後の空腹を満たしてくれることまちがいなし。人気があり、午前中に売り切れてしまうこともあるので、お早めに!
古くから名栗地区に伝わる伝統料理で、もちもちでさっぱりとしたお赤飯を朴葉で包み、ツゲで結んだもの。朴葉には殺菌力があって日持ちすることから、当時は山仕事のお弁当として親しまれていたそう。ちなみに、ツゲも朴葉も名栗の山で採れたものを使用。土日は数量限定で販売、平日は要予約。
名栗地区で採れたルバーブを使用したジャム&パイ。ルバーブは、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で疲れた体にうれしい食材。ジャムはそのまま食べても、バニラアイスに添えてもよし。サクサクの手づくりパイで包んだルバーブパイもおすすめ。
甘さ控えめのつぶあんを、バターが香るパイ生地で包んだおぐらパイ。おみやげにして、ホイップクリームやアイスクリーム、コーヒーとの相性がよい和スイーツ。そのままではもちろん、トースターで軽く温めても◎。

【鳥居観音】
願い成就の輪木り飛ばし
山の上にそびえ立つ、33mの巨大な観音様が目印。
輪木り飛ばしもここで体験できます。祈祷された西川材の輪木りに願いを書き、山へ向かって飛ばします。木が土に還るころ、願いが叶うとか…。
- 入山料200円(徒歩)、500円(車)、輪木り1枚300円
- 9:00〜16:00(水曜不定休)
- 042-979-0666
- 埼玉県飯能市上名栗3198

【名栗カヌー工房】
カヌー体験・製作
名栗産の良質な木材、西川材で手づくりされたカヌーでパドリングが楽しめます。事前にていねいなレクチャーがあるので、初めての人でも気軽にチャレンジOK!
- カヌー体験料2,000円(1日1艇)
- 9:00〜16:30(無休)
- 042-979-1117
- 埼玉県飯能市下名栗1817-9


【Naguri Base】
レンタサイクル・カフェ
名栗の自然を楽しむ遊びの基地として、マウンテンバイク、BBQ用品と登山道具のレンタルが可能。併設のカフェ(Blue Tarp)で食事もできます。
- レンタル料2,500円〜(1日)
- 8:00〜17:00(月曜定休)
- 042-978-9800
- 埼玉県飯能市下名栗755-1

【さわらびの湯】
日帰り天然温泉
清流沿いにあるのどかな天然温泉。からだの芯から温まり、日々の疲れを癒すことができます。木のぬくもりを感じる館内もやすらぎポイント。爽やかな木の香りがいっぱいに漂います。
- 入館料800円(3時間・一般)
- 10:00〜18:00(毎月第1水曜定休 ※祝日除く)
- 042-979-1212
- 埼玉県飯能市下名栗685

【開運橋・四海橋・連慶橋】
3つの「幸運の橋」
名栗地区は、幸運に向かう意の「開運橋」、目の前の視界がひらける「四海橋」、めでたいことが連なると書いて「連慶橋」と縁起のいい名前の橋が続きます。3つの橋を渡って、幸運を引き寄せましょう。
- 飯能駅からは「小沢」バス停下車(開運橋)

【お休処やませみ】
おみやげ・農産物加工直売
名栗まんじゅう、ルバーブのジャムとパイはこちらで。軽食のほか西川材を使った工芸品なども揃います。名栗まんじゅうのあんに使われている小豆も販売。小豆は邪気を払うと言われているとか。
- 10:00〜17:00(毎週水曜休館 ※祝日除く)
- 042-979-0010
- 埼玉県下名栗607-1

【名栗郵便局旧局舎】
名栗に残る貴重な文化財
昭和4年(1929年)築の左右対称の洋風建築で、外壁は洗いと流しと言われる仕上げ。正面玄関上の色鮮やかな郵便マークや鳳凰のような壁面彫刻が特徴。レトロクラシックな外観は一見の価値あり。
- 埼玉県下名栗342