新型コロナワクチン接種証明書の発行・予防接種済証について

更新日:2023年01月31日

ページID : 2387

令和3年12月20日からワクチン接種証明書がデジタル化されました

これまでの紙媒体の海外渡航用「接種証明書(ワクチンパスポート)」や日本国内用「接種済証」も従来通り利用可能ですが、「接種証明書(電子版)」は、スマートフォンからアプリを起動すればいつでも日本国内用と海外用の接種証明書の表示が可能です。また、書面によるワクチン接種証明書についても、偽造防止の観点から二次元コードが記載されます。

なお、申請から発行までは1週間お時間をいただいております。早急に必要な方は保健センター1階窓口にてご相談ください。(当日の発行は不可となります)

デジタル化したワクチン接種証明書のイメージ

接種証明書(電子版)の申請(マイナンバーカードが必要です)

スマートフォンの専用アプリ(パソコン、タブレットは利用不可)からマイナンバーカードを読み取って電子申請を行うため、申請にはスマートフォン(マイナンバーカードを読み取れるもの)、マイナンバーカード(海外用の申請には、パスポートも必要です)が必要になります。
電子証明をご希望でマイナンバーカードをお持ちでない方は、下記のページをご確認の上マイナンバーカードの申請をお願いいたします。マイナンバーカードの発行には1ヶ月半程期間を要しますので、計画的な取得をお勧めいたします。
詳しくは下記のページをご参照ください。

費用

無料

交付までの流れ

  1. スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロード
  2. アプリでマイナンバーカードを読み取り、券面事項入力補助用暗証番号(注釈)を入力して申請 (海外用はパスポートのMachine Readable ZoneのOCR読み取りも必要です)
  3. 二次元コード付きの接種証明書がスマートフォン上に交付されます

(注釈)券面事項入力補助用暗証番号とは、マイナンバーカードを窓口で受け取った際ご自身で設定された4桁の暗証番号です。暗証番号をお忘れになった場合や間違えてロックがかかった場合は暗証番号の初期化、再設定が必要になります。詳しくは下記のページをご参照ください。

接種証明書申請フローチャート

接種証明書申請フローチャート図

(1)の方:次のリンクから、電子証明の交付方法をご確認ください。

(2)の方:ページ下部から、海外渡航用及び国内用の接種証明書の書面申請・交付方法をご確認ください。

書面による海外渡航用及び国内用の接種証明書の申請・交付

予防接種証明書のコンビニ交付について

7月26日から全国のコンビニエンスストアにおいて、新型コロナウイルスワクチンの接種証明書を取得できるようになりました。
国内用、海外用ともに交付可能となっています。交付に当たっては、マイナンバーカードと接種証明書発行手数料が必要です。
詳しくは、以下の申請方法をご覧ください。

対象者

ワクチン接種時に飯能市に住民票があった方で、海外渡航予定がある方
または、接種済証等を紛失された方

申請方法

1. 申請書類を新型コロナウイルスワクチン接種対策室(保健センター内)へ提出してください(郵送可)。

郵送先 〒357ー0021 飯能市双柳371-13
 飯能市保健センター内 新型コロナウイルスワクチン接種対策室宛

2. ホームページからの申請(受け取りは保健センター窓口となります)

3. マイナポータルぴったりサービス(受け取りは保健センター窓口となります)

  1. 注意:令和3年11月10日より受付開始
  2. 注意:海外渡航用のみのご案内となります

 (注意)1、2、3の場合、証明書は申請から1週間程度で発行します。

4.コンビニエンスストアでの交付

発行場所

全国のコンビニエンスストア (注意)利用可能な店舗について、詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

利用時間

毎日6時30分から23時まで(土曜日・日曜日・祝日を含む)

必要なもの

マイナンバーカード、発行手数料120円

注意事項
  • 発行時に、マイナンバーカードの暗証番号の入力が必要です。暗証番号は、市町村窓口にてマイナンバーカードを受け取った際に自身で設定した4けたの数字です。
  • 海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降、事前に自治体窓口、または接種証明書アプリで海外用接種証明書を取得済みである必要があります。
    (注意)事前に取得していない場合、パスポートに記載されている情報が登録されておらず、コンビニ交付ができないのでご了承ください。
  • 発行前に接種証明書の内容を確認していただくため、接種済証等の接種記録が記載された書類をあわせてご用意ください。
  • 印刷不良の場合を除き、発行後の返金にはご対応できかねます。発行前には必ず接種証明書の内容をご確認ください。
  • 接種証明書の内容が、接種済証等の接種記録と異なるなどの場合は、接種券を発行した自治体へお問い合わせください。
  • 転居等をする以前の接種記録が記載されていない場合は、転居前の自治体へお問い合わせください。接種記録が複数の自治体にまたがっている場合は、接種証明書はそれぞれの自治体ごとの発行となります。

申請書類

  1. 申請書 新型コロナウイルスワクチン接種対策室(保健センター内)でも配布いたします。
  1. パスポートの写し(海外渡航用のみ)
  2. 免許証、保険証等の本人確認書類の写し(日本国内用のみ)
  3. 旧姓・別姓・別名確認書類の写し(パスポートに漢字で旧姓・別姓・別名の記載がある方)
  4. 接種券(接種済証・接種記録書・予診票の写しでも可)の写し
  5. 委任状 (本人以外の方が申請する場合。本人の住所に送付する場合は不要)
  1. 返信用封筒(郵送での送付を希望する方。宛名の記載および切手を貼付したもの。)

(注意)住民票住所以外への送付を希望する場合は、居住や勤務を証明するものの提示が必要です。

証明書の受領方法

窓口での受領

窓口での申請時に配布する受領証を持参し新型コロナウイルスワクチン接種対策室(保健センター内)窓口へ(本人以外の方の受領可)

郵送による受領

返信用封筒で送付します

従来の予防接種済証

予防接種済証の見本

日本国内での利用については、すでにお持ちの「予防接種済証」は従来どおりご利用いただけます。
「予防接種済証」の様式は、右図とおりです。

(注意)以前の「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」の(臨時)とは、臨時の接種済証との意味ではなく、新型コロナウイルスの臨時の予防接種という意味です。正式な予防接種済証ですので、大切に保管してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部 健康づくり支援課(保健センター) 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
電話番号:0570-019-456(コールセンター) ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム