介護予防サポーター養成講座(はんのうシニアカレッジ)

更新日:2025年04月14日

ページID : 8918

はんのうシニアカレッジとは

介護予防について学び、地域に伝える方を養成するさまざまな講座を開講しています。

かがやきサポーター養成講座

地域の身近な場所で参加できる、おもりの体操「むーまいきいき体操」の会場で活躍する「かがやきサポーター」を養成する講座です。

(注意) 全6回の講座で1セットになります。原則6講座全てを受講していただく必要があります。

参加費

無料

(補足) 募集は9月号の広報はんのうに掲載します。

令和7年度 かがやきサポーター養成講座 日程表(全日程木曜日)
日付 時間 会場 申込期限
令和7年10月2日

13時30分~15時30分

飯能市総合福祉センター

令和7年9月30日

令和7年10月9日 13時30分~15時30分 飯能市総合福祉センター 令和7年9月30日
令和7年10月16日 13時30分~15時30分 飯能市総合福祉センター 令和7年9月30日
令和7年10月23日 13時30分~15時30分 飯能市総合福祉センター 令和7年9月30日

令和7年10月30日

13時30分~15時30分 飯能市総合福祉センター 令和7年9月30日
令和7年11月6日 13時30分~15時30分 飯能市総合福祉センター 令和7年9月30日

 

かがやきサポーター養成講座の様子画像

健口体操普及講座

口の周り(唇や舌、頬やのど)や飲み込みに必要な筋肉を鍛える体操を学びます。

口の体操を取り入れて、サークルやサロン等で実施することが出来ます。

参加費

無料

(補足) 募集は広報はんのうでも、お知らせします。

健口体操普及講座 日程表
日付 時間 会場 申込受付期間
7月10日 9時30分~11時45分 総合福祉センター 6月3日~7月8日

 

健口体操普及講座の様子画像

ごきげんストレッチ講座

介護予防事業や集いの場で効果的に「ごきげん体操」や「ストレッチ体操」を行うために、正しい動きを学ぶ講座です。

参加費

無料

(補足) 募集は広報はんのうでも、お知らせします。

ごきげんストレッチ講座 日程表
日付 時間 会場 申込受付期間
6月17日 13時30分~15時00分 総合福祉センター 6月3日~6月14日
11月1日 10時00分~11時30分 総合福祉センター 10月上旬頃より

 

ごきげん体操普及講座の画像

ごきげん筋トレ講座

「ごきげん体操」と介護予防教室で行うボールとチューブを使った「筋力トレーニング」を学ぶ講座です。

参加費

無料

(補足) 募集は広報はんのうでも、お知らせします。

ごきげん筋トレ講座 日程表
日付 時間 会場 申込受付期間
5月31日 10時00分~11時30分 総合福祉センター 5月1日~5月24日
12月9日 13時30分~15時00分 総合福祉センター 11月中旬頃より

 

ごきげんレクリエーション講座

地域のサロンや高齢者の集まり、むーまいきいき体操等で役立てることが出来る講座です。「体を動かす楽しいゲーム」を体験しながら学びます。

参加費

無料

(補足) 募集は広報はんのうでも、お知らせします。

ごきげんレクリエーション講座 日程表
日付 時間 会場 申込受付期間
6月6日 13時30分~15時00分 総合福祉センター 5月7日~6月3日
12月12日 10時00分~11時30分 総合福祉センター 11月中旬頃より

 

コミュニケーションパートナー養成講座

失語症などの「言葉の障害」がある方を理解し、コミュニケーションを手助けする技法を学ぶ講座です。

参加費

無料

(補足) 募集は広報はんのうでも、お知らせします。

コミュニケーションパートナー養成講座 日程表
日付 時間 会場 申込受付期間
11月19日 13時30分~15時00分 市民活動センター 10月下旬頃より

 

養成講座の様子画像
~上記講座のお申込み・お問い合わせ~

飯能市役所 介護福祉課 介護予防推進担当

住所:飯能市大字双柳1番地の1

電話:042-973-3753

E-mail:shien@city.hanno.lg.jp

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 介護福祉課
電話番号:042-973-2118 ファクス番号:042-973-2120
お問い合わせフォーム