認知症地域支援推進員について

更新日:2024年05月14日

ページID : 9826

認知症地域支援推進員とは

認知症になっても、できる限り住み慣れた地域で暮らし続ける地域づくりを推進するために、飯能市では、「認知症地域支援推進員」を配置しています。
市では、地域包括支援センターと市内の医療機関等に在勤、または在住している作業療法士に認知症地域支援推進員を委嘱し、毎月連絡会を開催して、さまざまな認知症に関する活動をすすめています。

認知症地域支援推進員の活動内容

  • 認知症に関する様々なツールの作成と普及(認知症ケアパスなど)
  • アルツハイマー月間等啓発イベントの計画と推進
  • 各地域での認知症サポーター養成講座や認知症ステップアップ講座、徘徊等高齢者等SOS模擬訓練(やさしい声かけ訓練)の企画
  • 地域の支援機関、介護サービス事業所や医療機関との連携
  • 認知症カフェ(ひだまりカフェ)や認知症家族の集い(ひだまりのつどい)の開設支援
  • チームオレンジの活動支援
ひだまりちゃん

「ひだまりちゃん」

飯能市認知症地域支援推進員キャラクター

飯能市の花「つつじ」木「すぎ」鳥「うぐいす」をモチーフに作成

この記事に関するお問い合わせ先

福祉部 介護福祉課
電話番号:042-973-2118 ファクス番号:042-973-2120
お問い合わせフォーム