令和6年度文化財講座を開催しました

更新日:2025年01月30日

ページID : 11110

令和6年度文化財講座「伝わり継がれる祭の文化~屋台・山車・底抜け~」

文化財講座は、飯能市に関わる文化財や歴史などについて、専門家による講演を通じて市民の理解を深め、文化財や歴史の周知と継承に寄与することを目的に毎年開催しています。全3回の講座で、のべ84名の方に受講いただきました。

文化財講座第一回

第1回「天下祭~江戸の底抜け屋台と各地の底抜け屋台~」

日時 令和6年11月16日(土曜日)午前10時~正午

講師 作美 陽一氏(関東山車祭研究会元会員)

天下祭の歴史や日本各地の底抜け屋台について、ご紹介いただきました。

文化財講座第2回

第2回「埼玉の曳山祭~秩父夜祭~」

日時 令和6年12月14日(土曜日)午前10時~正午

講師 柳 正博氏(飯能市文化財保護審議委員会委員)

秩父祭の成り立ちや儀礼の内容、継承に関わる課題などについてお話しいただきました。

文化財講座第三回

第3回「飯能の祭~底抜け屋台~」

日時 令和7年1月18日(土曜日)午前10時~正午

講師 小槻 成克氏(飯能市文化財保護審議委員会委員)

飯能の底抜け屋台行事の成り立ちや屋台の構造、行事の流れなどについてお話しいただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム