令和7年度第3回・第4回文化財講座「飯能の地形と地質の楽しみ方」

更新日:2025年10月29日

ページID : 12333
文化財講座「飯能の地形と地質の楽しみ方」(第3回飯能河原の石しらべをしよう)ポスター
文化財講座「飯能の地形と地質の楽しみ方」(第4回フィールドワーク 山地と平野の境界飯能の地形と地質探訪)ポスター

 

10月、11月の第1回、第2回文化財講座では岩石と湧水について学びました。第3回、第4回の文化財講座は外へ飛び出し、飯能の地形と地質を体感します。専門の先生が講師となって学べるまたとない機会です。飯能を歩いて楽しみましょう。ぜひご参加ください。

第3回「飯能河原の石しらべをしよう」

飯能河原で石の見分け方を学習し、その後博物館の学習室で石の標本作りを行います。

【講師】 久津間 文隆氏(関東平野西縁丘陵団体研究グループ)
【日時】 11月29日(土曜日)午前9時30分から正午(小雨決行・荒天中止、午前9時より博物館前受付開始)
【定員】 20名(申込順)
【対象】 小・中学生(小学3年生以下は保護者の同伴をお願いします。)
【費用】 100円(保険代金等)

第4回「フィールドワーク 山地と平野の境界 飯能の地形と地質探訪」

飯能大橋から岩根橋まで飯能河原の遊歩道を歩き、平野をつくる地層、山地をつくる岩石を観察します。解散は博物館です。
【講師】 正田 浩司氏(関東平野西縁丘陵団体研究グループ)
  鈴木 禎一氏(関東山地研究グループ)
【日時】12月13日(土曜日)午前9時15分から正午(小雨決行・荒天中止、午前9時飯能駅南口集合受付開始)

【定員】20名(申込順)

【対象】 高校生以上
【費用】 100円(保険代金等)

(注意)このフィールドワークは約3kmを歩きながら探訪します。歩きやすい服装で参加して下さい。

飯能の地形と地質について詳しく解説したガイド本「地形・地質ウォッチング!歩いて楽しむ飯能」をまもなく刊行します。(1冊300円)第3回、第4回の講座は現地にて当日販売いたします。

ガイド本「地形・地質ウォッチング!歩いて楽しむ飯能」 表紙

申し込み

お申込は、 11月4日(火曜日)8時30分から受付開始。電話・窓口またはメールで生涯学習課へお申込みください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム