令和7年度第1回・第2回文化財講座を開催しました
令和7年度文化財講座「飯能の地形と地質の楽しみ方」
文化財講座は、飯能市に関わる文化財や歴史などについて、専門家による講演を通じて市民の理解を深め、文化財や歴史の周知と継承に寄与することを目的に毎年開催しています。今年度は全4回の講座で、第1回、第2回は座学、これから行う11月の第3回、12月の第4回は実際に外に出て、飯能の地形と地質について学びます。
第1回「市内の縄文石器と近世石仏をつくる石はどこからきたの?-飯能の山をつくる岩石とのかかわりー」
日時 令和7年9月13日(土曜日)午前 10時~11時30分
講師 松岡 喜久次氏(関東山地研究グループ)
第2回「市街地の地形と湧水ー人々のくらしとのかかわりー」
日時 令和7年10月11日(土曜日)午前10時~11時30分
講師 倉川 博氏(飯能市文化財保護審議委員会委員・関東平野西縁丘陵団体研究グループ)
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム




更新日:2025年10月30日