文化財公開予定日一覧
無形の民俗文化財 公開日一覧(令和7年度)
名称 |
会場 (住所) |
実施日 | 実施時間の目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
三社の獅子舞 |
我野神社 (吾野226) |
7月26日(土曜日)(予定) |
午前10時から | 午前10時からの式典後に奉納されます |
三社の川瀬祭 |
我野神社 (吾野226) |
7月26日(土曜日)(予定) | 未定 | 三社の獅子舞奉納後に執り行われます |
北川の獅子舞 |
8月17日:岩井沢観音堂 (北川1070-1) 8月18日喜多川神社 (北川971) |
8月16日(土曜日)(予定) 8月17日(日曜日)(予定) |
午前9時から (両日とも) |
18日は柏木地蔵不動堂から始まり、喜多川神社へ移動します |
南川の獅子舞 |
南川諏訪神社 (南川1040) |
8月16日(土曜日) 8月17日(日曜日) |
【16日】午後4時から 【17日】午前10時から、午後1時から |
|
下名栗の獅子舞 |
下名栗諏訪神社 (下名栗1050-1) |
8月23日(土曜日)(予定) 8月24日(日曜日)(予定) |
午前8時30分から午後5時50分まで (両日とも) |
|
星宮・諏訪神社の獅子舞 |
星宮神社 (上名栗217-1) |
9月28日(日曜日)(予定) | 午前9時から午後4時まで | 駿河台大学の学生による庭があります(諏訪神社の獅子舞は休止中) |
小瀬戸の獅子舞 |
子安浅間神社 (小瀬戸230) |
10月19日(日曜日)(予定) | 午前11時から午後4時まで | |
石原の大神楽獅子舞 |
石倉・原市場地区 |
1月11日(日曜日)(予定) | 午前6時から午後7時まで |
地区内の個人宅等を回りながら舞われる獅子舞のため、見学は原市場地区行政センター、福祉センター、原市場中学校のみ可能です (注意)各所に到着する時間は未定です |
檜渕諏訪神社の獅子舞 |
檜渕諏訪神社 (上名栗1071-1) |
未定 | ||
阿寺の獅子舞 | 阿寺諏訪神社 | 休止中 | ― | |
飯能諏訪八幡神社の獅子舞 |
飯能諏訪八幡神社 |
休止中 | ― | |
落合西光寺の双盤念仏 |
西光寺薬師堂 (落合276) |
4月12日(土曜日) | 午後1時 | 20分ほど |
川寺大光寺の双盤念仏 |
大光寺虚空蔵堂 (川寺48) |
4月13日(日曜日) | 午後1時30分、午後4時30分 | 各回20分ほど |
飯能の底抜け屋台行事 | 飯能夏祭り会場ほか |
飯能夏祭り 7月12日(土曜日)予定 7月13日(日曜日) |
各祭りにて引き廻されます | |
神田大橋流 祭りばやし(下畑囃子保存会) |
飯能まつり 11月1日(土曜日)(予定) 11月2日(日曜日)(予定) |
詳しくは奥むさし飯能観光協会(042-980-5051) へお問い合わせいただくか、同協会のホームページをご覧ください |
||
小田原若狭流 祭りばやし(原町囃子連) |
飯能まつり 11月1日(土曜日)(予定) 11月2日(日曜日)(予定) |
詳しくは奥むさし飯能観光協会(042-980-5051)へお問い合わせいただくか、同協会のホームページをご覧ください |
指定文化財 公開日一覧(令和7年度)
名称 |
所在地・会場 (住所) |
実施日 |
実施時間の目安 |
備考 |
---|---|---|---|---|
軍荼利明王立像 |
常楽院 (高山346) |
12月22日(月曜日)(予定) | 午前11時から |
午前11時からの法要後に御開帳されます (注意) 今年度は吾野駅からのバスの送迎はありません。 |
福徳寺阿弥陀堂 (ご開帳) |
福徳寺 (虎秀71) |
4月15日(火曜日) | 午前10時30分 | 1時間ほど |
智観寺板石塔婆 |
智観寺 (中山520) |
10月26日(日曜日)(予定) | 午前9時30分から午後3時30分まで | 宝物庫の一般公開の際に見学可能です |
中山信吉木碑 |
智観寺 (中山520) |
10月26日(日曜日)(予定) | 午前9時30分から午後3時30分まで | 宝物庫の一般公開の際に見学可能です |
二丁目山車 | 飯能まつり会場 |
11月1日(土曜日)(予定) 11月2日(日曜日)(予定) |
詳しくは奥むさし飯能観光協会(042-980-5051)にお問い合わせいただくか、同協会のホームページをご覧ください | 飯能まつりにて引き廻されます |
河原町山車 | 飯能まつり会場 |
11月1日(土曜日)(予定) 11月2日(日曜日)(予定) |
詳しくは奥むさし飯能観光協会(042-980-5051)にお問い合わせいただくか、同協会のホームページをご覧ください | 飯能まつりにて引き廻されます |
原町山車人形 | 飯能まつり会場 |
11月1日(土曜日)(予定) 11月2日(日曜日)(予定) |
詳しくは奥むさし飯能観光協会(042-980-5051)にお問い合わせいただくか、同協会のホームページをご覧ください | 飯能まつりにて引き廻されます |
公開の実施及び公開の日時は、実施団体からの連絡の都度、変更しています。未定の欄は、実施団体において、実施の可否を検討中です。また、開始時間等は目安です。変更になることもございますのでご了承ください。
飯能夏祭り・飯能まつりでは、上記のお囃子や山車以外にも多くの保存団体のお囃子や山車をご覧いただくことができます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日