【加治東】令和7年度事業報告

更新日:2025年07月28日

ページID : 12014

令和7年7月

夏休み料理教室7月22日(月曜日)

参加した小学生がフライパン片手に手作りカレールーを炒めている様子
小学生がチャパティの生地をこねた後丸めている様子

加治地区青少年健全育成の会との共催事業です。

講師は、地区内で活動している加治東地区食生活改善推進協議会の皆さんにご協力いただきました。親子・友達同士での参加など13名にご参加いただき実施しました。今年はインド料理に挑戦しました!チャパティ(全粒粉をこねて伸ばし焼いたもの)やカレーを手作りしスパイスの良い香りが漂いました。参加した子どもたちは、野菜切り、チャパティの生地作りなど楽しそうに体験していました。

☆☆☆メニュー☆☆☆

手づくりチャパティ

ルウ手作りダルカレー(豆カレー)

きのことわかめのスープ

ミックスベリーの牛乳寒

マタニティフォトコラージュ7月9日(水曜日)

和室に写真撮影用の飾りをしてそこで親子が写真撮影をしている様子

生まれてくる君へのメッセージと題し、今しか撮れないご自身とご家族の思い出や生まれてくるおこさまへのメッセージに写真撮影した後、その写真とフォトフレームを使用し飾りつけを行いました。

共催:地域子育て支援拠点にこにこひろば

七夕まつり7月5日(土曜日)

七夕の飾りつけを終え、談笑する方や紙芝居に夢中で聞き入る様子の子どもたち
大きな笹の葉に、折り紙で製作した飾りや短冊が飾り付けてある様子

日本古来の伝統行事を通じ、子どもから大人までが七夕飾りの製作や飾りつけを行いました。また、七夕の由来を聞いたり、絵本の読み聞かせ、ゲームなどをして過ごしました。ご参加いただいた皆さん、ご近所さんをお誘いいただいたり、ご家族そろってご参加いただいたりと地域の世代間交流をすることができました。おみやげには、飾り付けた笹とポップコーンをお持ち帰りいただきました。

共催いただいた「加治東ふれあい広場」の皆さんには、事前準備から当日のサポートまでご協力いただき、賑やかに開催できました。

令和7年6月

グループ体験講座「健康体操」6月6・13・20日(金曜日)

健康体操クラブの体験講座の参加者とグループ会員の皆さんが二人一組になって整体体操の指導を受けている様子

センター利用グループ「加治東健康体操」さんのメンバー募集のため開催しました。日ごろの活動にご参加いただき雰囲気と活動内容を体験していただき、2名の入会がありました。グループの人数が増え、活性化し、継続することで健康な生活を送ることができると先生からのアドバイスもありました。

第2回春の文化祭5月31日(土曜日)・6月1日(日曜日)

大きなホールにテーブルが並びたくさんの盆栽が展示されていて、観覧者が見学している様子

春の草花・盆栽展示会を開催しました。加治東園芸同好会の皆さんが丹精込めて育てている作品を展示していただきました。初日の土曜日は、時より激しく降る雨の中にも関わらず、大勢の方にご観覧いただき、2日間にわたり大盛況で終了しました。観覧者の中には、参加してみたいとの声もあったようで、グループの活性化にもつながったようで良かったです。

令和7年5月

加治ふるさとハイキング5月16日(金曜日)

コースのもみじ橋から新緑の中、林間の階段を登っていく様子。
頂上にあるあさひ山公園で休憩と景色を眺める様子

加治・美杉台地区まちづくり推進委員会、加治・美杉台・加治東公民館共催事業として開催しました。今年は「新緑の美杉台地区を散策」しました。今回は参加者が少なかったですが、参加していただいた方からは「おしゃべりを楽しみながら自分のペースで歩けて良かった」と感想をいただきました。まちづくりの皆さんの力をお借りし、地域の皆さんの健康づくり、仲間づくりの機会を作っていきたいと思います。

コース(約6km)


飯能駅(南口)⇒もみじ橋⇒林間エリア⇒ゆうひ山公園⇒林間エリア⇒あさひ山展望公園⇒美杉台中学校(ここまで約4kmの上り坂)⇒美杉台公園⇒美杉台小学校⇒ひかり橋⇒飯能駅(南口)

令和7年4月

草もち 柏もちづくり教室4月22日(火曜日)

参加者が講師の食生活改善推進協議会の方にお手伝いいただきながらヨモギともちを熱心に混ぜているところ
お皿にのせた出来上がりの草もちと柏もち

今年も加治東地区食生活改善推進協議会(食改さん)と共催で開催しました。毎年、数名の男性が参加されています。4つのテーブルに分かれて、それぞれのテーブルで会話を楽しみながら作りました。作ったものはおみやげにして、各ご家庭でヨモギの香りと手作りの和菓子を楽しんでいただきました。

この記事に関するお問い合わせ先

加治東地区行政センター・公民館
電話番号:042-974-4546 ファクス番号:042-972-9806
お問い合わせフォーム