収蔵資料 飯能の西川材関係用具

更新日:2023年01月31日

ページID : 4943

「飯能の西川材関係用具」の特徴

 当館で所蔵している「飯能の西川材関係用具」448点が、平成19年3月16日付で埼玉県有形民俗文化財に指定されました。これは、昭和50年代から市民の皆さんから寄贈されたものを中心に収集してきたもので、飯能の発展を支えてきた西川材の生産に欠かすことができなかった道具類です。まさに、「森林文化都市・飯能」にふさわしい文化遺産と言えましょう。

1.西川材生産に係る用具をほぼ網羅したもの

 苗木を植える植林から伐採、製材に到るまで、西川材生産のほぼ全ての過程を網羅したコレクションです。ほとんどが市民の皆さんから寄贈によるもので、実際に飯能の山々で使用された道具類です。また、その多くが特定の個人や団体が所有していたものではなく、市内各地から広く収集されたことも評価されています。

2.現在では使用されていない道具を多数含む

 筏(いかだ)製作に使用した「メドキリ」や材木を板にする木挽き(こびき)に使用した「前挽鋸(まえびきのこ)」、角材に加工するための「ケズリヨキ」など、現在ではその作業自体がほとんど行われていない道具も多数含まれており、西川材生産を語る上での貴重な遺産と言えます。

3.市民学芸員とともに整理したコレクション

 コレクションの整理にあたっては、当館の市民学芸員が平成15年度から積極的に取り組み、資料のクリーニングや寸法の計測など地道な活動を続けてきました。これら市民の協力のもとで整理されたコレクションです。

4.市町村が保有する生業に関する県指定有形民俗文化財としては3例目

 県指定有形民俗文化財の多くは民俗芸能や祭礼に関する用具類で、「飯能の西川材関係用具」のように生業に関する道具のコレクションで指定されているのは6件です。このうちの3件は埼玉県立歴史と民俗の博物館が所有しており、市町村が保有するコレクションとしては、ふじみ野市、戸田市に続き、3例目となります。

斧やノコギリなど西川材関係用具の一部が多数並べられている写真

「飯能の西川材関係用具」の一部

室内の長テーブルを挟んで、対面した数人が起立して書類を受け取る様子の写真

指定書交付式(3月26日)

メドキリが横向きに置かれた写真

メドキリ
いかだを製作するときに、材木に結束用の穴をあける道具

マエビキノコが横向きに置かれた写真

マエビキノコ
こののこぎりで材木を板にする

ケズリヨキが横向きに置かれた写真

ケズリヨキ
材木を角材に削る斧

「飯能の西川材関係用具」の一覧(分類表)

分類表

A.育林用具 (45点)
中分類 概要 点数
(1)植林用具 苗木を植える植林に用いた道具。トウグワ、ショイバシゴなど 5
(2)下刈用具 植林後の下刈作業で用いた鎌および手入れ道具。アイガリガマ、トイシなど 14
(3)枝打用具 不要な枝を落とす枝打ちの作業に用いられた道具。ナタ、ハシゴ類など 14
(4)その他 育林などで山に入る際に携行する道具類。ショイカゴ、コシナタ、コシノコなど 12
B.伐採用具 (115点)
中分類 概要 点数
(1)伐採準備用具 伐採に際し行われた山見やネボリ、鋸の手入れなど伐採前に用いられた道具類。巻尺、ツチカキ、鋸の手入れ用具など 18
(2)斧類 伐採に用いた斧類。ヨキ、テオノ、ヨキの刃を保護するハマキなど 20
(3)鋸類 伐採や玉詰めに用いた鋸類。テノビノコ、テマガリノコ、カイリョウノコ、リョウビキノコなど 50
(4)クサビ類 伐採時に鋸が挟まれないように打ち込んだクサビ。ヤとも呼ぶ。 15
(5)その他(定規・刻印) 伐採などで用いた小物類。定規類とコクインなど 12
C.皮剥用具 (56点)
中分類 概要 点数
(1)杉皮製作用具 商品とするため杉の樹皮を傷めずに剥くための道具。カワマワシ、シャクボウ、製品の杉皮など 27
(2)杉皮結束用具 剥離した杉皮を整え結束するための道具類。カワマルキガマ、カワマルキダイなど 15
(3)その他皮剥用具 杉以外の皮を剥くための道具。杉皮に商品価値がなくなってからは杉にも用いられた。ツキムキ、カワケズリ、カワムキガマなど 14
D.搬出用具 (76点)
中分類 概要 点数
(1)トビ類 木材を動かす際に用いた道具。タケトビ、オオトビ、ツルトビなど 16
(2)搬出補助用具 搬出時に補助的に用いた金具などの道具類。キマワシ、カジカン、トチカン、カスガイ、カッシャ、カタナワなど 44
(3)ソリ 木の搬出に用いた運搬用のソリ。 7
(4)荷車類 山から運び出した木材を積み、運搬に用いた荷車類。センガン、ジグルマ、タカハなど 9
E.流送用具 (12点)
中分類 概要 点数
(1)筏製作用具 筏を製作するときに用いた道具類。結束用の穴をあけるメドキリ、カスガイなど 7
(2)その他 筏の流送用に用いた道具類。筏のサオ、係留用のオオヅナ、鑑札など 5
F.製材用具 (105点)
中分類 概要 点数
(1)木挽用具 板材を製造する木挽き職人が用いた道具類。マエビキノコ、製品であるコビキイタなど 28
(2)削り用具 角材を製造する削り職人(杣)が用いた道具類。ケズリヨキ、チョウナなど 15
(3)製材補助用具 製材関係の職人が用いた小物類。ヤ、スミツボ、スミサシ、カスガイ、リンクギなど 14
(4)名入れ用型 製材後に種類や屋号などを刷り入れるための型板(スリコミイタ)。 48
G.衣類 (22点)
中分類 概要 点数
(1)仕事着 仕事時に着用した衣類。シルシバンテン、ハラガケ、ハバキ、モモヒキなど 9
(2)雨具類 雨天時に着用した雨具類。ミノ、カサなど 9
(3)履物 作業時にはいた履物。雪上での滑り止めであるガンジキなど 4
H.信仰用具 (9点)
中分類 概要 点数
(1)奉納品 山の神に奉納されたもの。酒器であるオミキスズ、初申の作り物である弓矢など 9
I.その他 (8点)
中分類 概要 点数
(1)看板類 材木商の軒先にあった看板類。 6
(2)その他 どこにも属さないもの。メンパ(弁当箱)、ナワナイなど 2

合計

448点

この記事に関するお問い合わせ先

飯能市立博物館
電話番号:042-972-1414 ファクス番号:042-972-1431
お問い合わせフォーム