館内のご案内
常設展示の改装に伴い休館していた当館ですが、このたび飯能市立博物館と名前を変え平成30年4月1日にリニューアルオープンいたしました!
これまでの歴史博物館としての機能をより充実させ、さらに飯能河原・天覧山周辺の自然のビジターセンター的機能を持ったコーナーを併設しています。
また、愛称は「きっとす」に決まりました。
(注意)詳しくは下記をごらんください

- 「今月の一品」コーナー
- 管理室
- 「飯能と西川材」コーナー
- テラス
- 図書室
- 学習研修室
- 「身近な自然」コーナー
- 展示ホール
- 特別展示室
- 学芸研究室
- 歴史展示室
ここは2階にあたります。
1階には資料を保存する収蔵庫や資料を整理する整理室などがあります。
1.「今月の一品」コーナー

入口の展示台に、学芸員がセレクトした一品(逸品)を月替わりで展示して、来館者をお迎えしています。
2.管理室
学芸員や職員がおります。図録などの刊行物の販売もしています。
展示解説やレファレンス対応も行いますので、どうぞお気軽にお声がけください。
3.「飯能と西川材」コーナー

飯能の繁栄を支えた特産品の一つである西川材について、その歴史と現在の様子を展示しています。
(注意)このコーナーについて詳しくは下記をご覧ください
4.テラス

ここからは飯能河原が一望できます。
季折々に素敵な景色が楽しめますが、特に新緑の時期がおすすめです!
5.図書室

飯能市の歴史や日本史、民俗、自然などに関する図書を配架しています。ぜひ調べものにご活用ください。
(注意)図書は閲覧のみで貸出しはおこなっておりません。複写は白黒1枚あたり10円、カラー1枚あたり30円にて承っております。
6.学習研修室

各種講座や学習会などの会場として利用されている部屋です。
7.「身近な自然」コーナー

天覧山周辺の地質、植物、鳥類、哺乳類、両生類、昆虫などを紹介しています。
(注意)このコーナーについて、詳しくは下記をご覧ください
8.展示ホール

歴史展示室へと続くホールです。ミニ展示に使用するほか、特別展示室の一部として使うこともあります。
9.特別展示室

特別展示や企画展示などの会場となる展示室です。
10.学芸研究室
学芸員が研究などを行うための部屋です。
歴史展示室

太古からの飯能の歴史について、通史と地域を組み合わせた展示を行っています。
室内を「里」「町」「山」「飯能今昔」の4つのゾーンに区分し、各ゾーンの特徴的な歴史や文化をご紹介しています。
(注意)歴史展示室について詳しくは下記をご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
飯能市立博物館
電話番号:042-972-1414 ファクス番号:042-972-1431
お問い合わせフォーム
更新日:2023年01月31日