子どもインフルエンザ予防接種の費用無償化事業
子どもインフルエンザ予防接種の費用無償化事業
飯能市は、子育て世帯の経済的負担軽減と子どもの健康の保持増進を目的として、任意の予防接種である子どものインフルエンザ予防接種の接種費用を全額公費助成します。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザにかかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。
38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状もみられます。お子様ではまれに急性脳炎を、御高齢の方や免疫の低下をしている方は二次性の肺炎を伴う等、重症になることがあります。
また流行が始まると短期間に多くの人へ感染が広がります。日本では、例年12月~4月が流行シーズンです。
インフルエンザ予防接種について
予防接種は、インフルエンザにかかる可能性を減らす、かかっても高熱が出るなどの重症化を防ぐというような効果があります。
また、免疫がつくまでには接種後2週間程度かかり、その効果が十分持続する期間は5か月間程度です。流行前の接種が効果的です。
対象者
接種日現在、飯能市内に住民登録がある生後6か月から中学3年生の方
実施期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日の各医療機関の最終診療日
接種回数
13歳未満2回、13歳以上1回
費用
無料(期間内に協力医療機関で接種した場合に限る。)
協力医療機関一覧
| 医療機関名 | 電話番号 | ファクス番号 | 住所 | 対象年齢 |
|
石井外科胃腸科医院 |
972-3867 | 978-5101 | 本町4-17 | |
| 小川医院 | 972-0600 | 972-0617 | 双柳689-1 | |
| 河田小児科内科医院 | 975-3737 | 975-3737 | 美杉台5-1-3 | |
| こどものクリニックつむぎ | 980-5372 | 980-5374 | 大河原934-2 | |
| 小室クリニック | 972-3061 | 974-0260 | 八幡町2-3 |
小学生以上 接種可能 |
| 杉ハートクリニック | 975-5577 | 975-5570 | 中山341-1 |
5歳以上 接種可能 |
| 土屋医院 | 977-0008 | 977-2522 | 原市場566-1 | |
| 内科・胃腸科佐野医院 | 971-1811 | 971-1965 | 八幡町6-1 | |
| 長嶋医院 | 978-1234 | 978-1231 | 坂石町分237-2 | |
| 名栗園診療所 | 979-0156 | 979-0616 | 下名栗465-1 |
小学生以上 接種可能 |
| 名栗診療所 | 979-1125 | 979-0668 | 上名栗208-6 | |
| 飯能医院 | 972-4029 | 972-0992 | 柳町20-9 | |
| 飯能クリニック | 974-4171 | 974-6280 | 東町12-9 |
13歳以上 接種可能 |
|
飯能市東吾野医療介護センター |
978-2000 | 978-0587 | 虎秀25-1 | |
| 飯能中央病院 | 972-6161 | 971-5078 | 稲荷町12-7 | |
| 東飯能駅前クリニック | 974-6633 | 974-8706 | 柳町3-5 |
小学生以上 接種可能 |
| 古川医院 | 983-0182 | 983-0183 | 南町9-10 | |
| ふるや医院 | 975-6600 | 975-6601 | 柳町4-13 | |
| 細田耳鼻咽喉科医院 | 972-1441 | 972-1440 | 緑町18-12 | |
| 本町診療所 | 972-2440 | 972-5556 | 本町16-9 | |
| 間柴医院 | 983-1660 | 983-1670 | 緑町3-4 | |
| 美杉台クリニック | 974-5122 | 974-5125 | 美杉台2-18-14 | |
| 南高麗診療所 | 972-3807 | 974-6971 | 下直竹1091-1 | |
| 吉田内科胃腸科医院 | 972-8350 | 972-8351 | 美杉台3-25-1 |
| 医療機関名 | 電話番号 | ファクス番号 | 住所 | 対象年齢 |
| 旭ヶ丘病院 | 989-1121 | 989-6621 | 森戸新田99-1 | |
| 岡村記念クリニック | 986-1110 | 986-1130 | 栗坪230-1 | |
| 奥田整形外科 | 984-1234 | 984-1150 | 南平沢370 | |
| 島村医院 | 985-8614 | 985-8616 | 大谷沢638-1 | |
| のぞみクリニック | 989-7778 | 989-7778 | 下鹿山527-3 | |
| 比留間医院 | 989-1131 | 985-1573 | 栗坪296 | |
| まえだクリニック | 982-5002 | 982-5007 | 武蔵台1-23-16 | |
| 水村医院 | 989-9351 | 980-5125 | 原宿216-1 | |
| 横田医院 | 989-0695 | 989-0623 | 鹿山370-2 | |
| 芳村医院 | 985-1433 | 985-5490 | 高麗川2-15-15 | |
| 令和レディースクリニック | 984-0311 | 984-0320 | 高富46-7 |
(注意)協力医療機関は変更となる場合がございますので、予防接種を受ける際は事前に医療機関へお電話で確認してください。
接種の受け方
- 接種に当たっては、あらかじめ医療機関にお電話での予約をお願いします。
- マイナ保険証または資格確認書、子ども医療費受給者証など住所、氏名、生年月日が確認できるもの及び母子健康手帳を持って、医療機関で予診票と説明書を受け取りよく読んでください。
- 予診票に当日の体温等、必要事項を記入してください。
注意事項
- 診察の結果、接種を見合わせた場合の診察料は自己負担となります。
- 実施期間以外の接種及び協力医療機関以外の接種は自己負担となります。接種後に費用の返還は行いませんので、ご注意ください。
- 年齢により接種回数が異なりますので、ご注意ください。
- この予防接種を受けることの義務はありません。
- ご本人(またはその保護者)が希望する場合に接種を行うものになります。
予防接種以外の感染症対策について

予防接種以外の感染症対策としては、日頃からこまめな手洗いうがいや、マスクの着用などが大切です。
また、免疫力が弱くなっているとインフルエンザにかかる可能性も高くなり、症状が重くなってしまう場合もあります。日頃から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 保健センター
電話番号:042-974-3488
ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム




更新日:2025年10月01日