飯能市こどもの居場所づくり事業継続支援金

更新日:2025年07月25日

ページID : 12003

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けながら、こどもの居場所づくり事業を継続している団体に対し、こどもの居場所づくり事業を継続するための支援金を交付します。

(注意)「こどもの居場所づくり事業」とは、無料又は低額で、こども食堂、フードパントリー等又は学習支援、体験活動、プレーパーク等により、こどもたちが安心して過ごすことのできる居場所づくりを行う事業をいいます。

支援対象団体

支援金の交付の対象となる団体は、令和7年6月1日現在において飯能市内で活動する団体で、令和7年度におおむね5回以上こどもの居場所づくり事業を計画しており、かつ、下記のいずれにも該当しない団体になります。

(1) 支援金を申請する時点において、活動を休止している団体又は活動の休止が決定している団体

(2) 飯能市暴力団排除条例(平成24年条例第21号)第2条第1号に規定する暴力団又は同上第2号に規定する暴力団員若しくは暴力団員と密接な関係を有する者が加入している団体

(3) その他市長が適切でないと認める団体

対象となる経費

こどもの居場所づくり事業に要する費用

支援金の額

  • こども食堂等以外の団体 1団体当たり4万円(限度額)
  • こども食堂等を実施している団体 1団体当たり6万円(限度額)

申請期限

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで

飯能市こどもの居場所づくり事業継続支援金交付要領

申請書(様式第1号)

申請書の添付書類

(1) 団体の概要を示す書類

  • 事業計画書
  • 規約・会則等
  • 会員名簿等
  • その他市長が認める書類

(2) 令和7年度の活動内容及び収支を示す書類

(3) その他

実績報告書(様式第3号)

実績報告書の添付書類

(1)事業実績書
(2)収支報告書
(3)請求書等の写し
(4)その他市長が必要と認める書類

実績報告書の提出

補助対象事業完了後30日以内又は、令和8年2月28日のいずれか早い日まで

請求書(様式第5号)

お問い合わせ先

飯能市子育て総合センター

電話 042-978-8415

メール kosodate@city.hanno.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

子育て総合センター
電話番号:042-978-8415 ファクス番号:042-978-8849
お問い合わせフォーム