クマに注意してください

更新日:2025年10月08日

ページID : 12439

クマによる事故を未然に防ぐために注意してください

飯能市内において、クマの目撃情報が多く寄せられています。
山林作業や登山(ハイキング)など山に入る際は特に注意してください。

飯能市内でのクマの目撃情報は、飯能市ホームページ「クマの目撃情報について」をご確認ください。

クマに会わないようにするために

多くの場合、先にクマが人間に気がつけば、自分からその場を離れていきます。
クマが人間に危害を加えた例では、自己防衛が第一の理由と考えられています。
山林作業や登山(ハイキング)などで山林に入る際は、鈴やラジオなど音の出るものを身に付けて、常にクマに対して自分の存在を知らせることが大切です。

もし、クマに遭遇してしまったら!?

遠くにクマがいることに気がついた場合

  • 落ち着いて静かにその場を立ち去ってください。
  • 大声や急な動きは、クマを刺激するおそれがあるためやめましょう。
  • 鈴や笛、ラジオ等の音を鳴らし、自分達の存在を気付かせましょう。

近くにクマがいることに気がついた場合

  • 落ち着いてクマとの距離をとるようにしてください。
  • クマは逃走する対象を追いかける傾向があるので、背中を見せて逃げ出すことは避け、クマを見ながらゆっくり後退してください。

至近距離で突発的に遭遇した場合(クマに襲われた場合)

  • クマの攻撃的行動は、上腕で払いのける、つかみかかる、抱え込む、噛み付くなどです。
  • クマの攻撃対象は、顔面や頭部が多いので、両腕で顔面や頭部などを覆い直ちに伏せるなど、重大な傷害や致命的ダメージを最小限にとどめることが重要です。
  • 山林作業従事者や登山者(ハイカー)などクマの生息地に頻繁に入る方は、クマスプレーを常に携帯し、正しく使用できるように訓練しておくことも大切です。

クマの目撃情報について

クマを目撃した場合は、すぐに市役所または警察署へ連絡してください。

  • 飯能市内でのクマの目撃情報は飯能市ホームページ「クマの目撃情報について」に掲載されています。
  • 埼玉県内でのクマの目撃情報は埼玉県ホームページ「クマ・イノシシに注意!」に掲載されています。

防災行政無線の内容が各情報伝達手段で確認できます

クマの目撃情報など防災行政無線で放送した内容が、メールやアプリ等で確認することができます。
日頃から、防災・防犯情報等を受け取れるよう、メール登録やアプリのダウンロード等をお願いします。

登録方法等の詳細は飯能市ホームページ「防災行政無線の内容が各情報伝達手段で確認できます」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

農林部 農業振興課 鳥獣被害対策室
電話番号:042-973-2111 ファクス番号:042-974-6737
お問い合わせフォーム