傍聴
本会議、常任委員会は原則公開しています。
会期日程は、こちらからご確認いただけます。会議の開始時刻は、通常午前10時です。
また、本会議についてはインターネットで録画映像を配信しています。議会中継から視聴いただけますのでぜひご利用ください。
本会議の傍聴
本会議場の傍聴席の定員は47人(うち車椅子使用者2人)です。先着順に受け付けます。傍聴を希望される方は、本会議当日に、5階の傍聴受付で傍聴人受付簿に住所・氏名を記入し、傍聴証の交付を受けて傍聴席へお入りください。
委員会の傍聴
委員会の傍聴は、先着順に受け付けます。車椅子での傍聴も可能です。委員会室のスペースの範囲内で傍聴席をご用意しますが、スペースの都合上、入室できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
委員会の当日、4階の議会事務局で傍聴の受付を行っていますので、傍聴人受付簿に住所・氏名を記入し、傍聴証の交付を受けて傍聴席へお入りください。
傍聴するときの注意事項
ビラ、プラカード等を持っている方や、酒気を帯びていると認められる方は、傍聴席に入ることができません。
また、傍聴席では写真の撮影、録音、録画、放送等はできません。
傍聴する際は、飯能市議会傍聴規則に基づき、次の事項をお守りください。お守りいただけなかった場合、退場若しくは再入場ができない場合もございます。
飯能市議会傍聴規則(抜粋)
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明し、又は議場に現在する者に対して示威的行為をしないこと。
- 携帯電話その他音の発生する機器及びパソコン等の情報通信機器は、電源を切り、又は音を発しない状態にすること。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- その他議場の秩序を乱し、会議を妨害し、又は他人の迷惑となるような行為をしないこと。
※傍聴規則を一部改正しました。(R7.9.30)
議会傍聴における手話通訳について
聴覚に障がいがある方で希望される方には、議会傍聴時に手話通訳を配置します。手話通訳を希望される方は、議会開会予定日の15日前までに議会事務局までご連絡ください。
次回開会予定日は市議会だよりの最終ページに掲載されていますのでご参照ください。
(注意)手話通訳者の確保ができない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議会総務課
電話番号:042-973-2686 ファクス番号:042-974-6465
お問い合わせフォーム




更新日:2025年10月01日