令和5年第3回飯能市議会定例会開会

9月1日(金曜日)
本日、令和5年第3回飯能市議会定例会が開会されました。
会期は9月1日から26日まで26日間、補正予算案や決算の認定などを合わせて19件の案件についてご審議いただく予定です。
「令和5年第3回定例会 市長開会あいさつ」
議長のお許しを賜りましたので、開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。
本日は、令和5年第3回飯能市議会定例会を招集いたしましたところ、議員各位におかれましては、ご参集を賜り、ここに議会が開会できますことを、厚く御礼申し上げます。
始めに、今年の夏は、新型コロナウイルス感染症の位置付けが5類相当に移行されて最初の夏ということもあり、飯能夏まつりに始まり、南川、北川、三社、下名栗の各獅子舞がともに通常開催され、地元の方はもちろんのこと、大勢の方にお越しいただき、大変賑わいをみせました。
また、地域の「盆踊り大会や納涼大会」なども4年ぶりに各地で再開されるなど、いずれの地区の会場も子どもからお年寄りまでとてもたくさんの皆様で賑わっておりました。
これもひとえに、自治会を始めとする地域の皆様による地元コミュニティーの活性化に向けた取組の賜物であると深く感謝申し上げます。
また、スポーツ界におきましても、高校生から社会人まで幅広いご活躍がございました。
特に、本市在住である陸上男子三段跳びの池畠旭佳瑠(ひかる)選手におかれましては、見事に初の世界選手権代表の座を手にされ、ハンガリーのブダペストで行われました世界陸上に出場されました。
残念ながら予選通過ラインに数センチ及ばず全体の19位でございましたが、世界陸上というトップクラスの大会を経験されたことにより、今後の池畠選手のさらなるご活躍に期待しているところでございます。
また、先週末に本市を会場として開催されました特別国民体育大会ホッケー競技の関東ブロック大会では、一都七県の代表チームにより、幾多の熱戦が繰り広げられました。
特に埼玉県は、少年男子:女子と成年男子・女子と、すべてのカテゴリーにおいて出場し、少年男子、成年男子ともに決勝戦において激戦の末、あと一歩及ばず残念ながら惜敗となりましたが、本大会は、「ホッケーのまち飯能」を改めて大きく市内外に発信できた素晴らしい大会となりました。
私といたしましても、引き続き「スポーツによるまちづくり」を積極的に推進してまいる所存でございます。
議員の皆様におかれましても、さらなるご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
また、市制施行70周年記念特別事業のひとつであります「広島平和記念式典児童等派遣事業」につきましては、2日間の派遣が無事終了し、先週行われました本事業の報告会では、参加された12名の児童一人一人から本事業により体験したことについての感想、今後の決意などが力強く述べられました。
中でも、平和記念式典へ参加し、こどもたちの代表が読み上げた「平和への誓い」の冒頭に発せられた「皆さんにとって平和とはなんですか?」の問いかけがものすごく印象に残り、そして広島平和記念資料館を自分の目で直接見たことで、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて強く感じたこと、さらに、自分たちと同学年の子が5万人もの参列者の前で、少しも臆することなく「被爆者の想いを自分事として受け止め、自分の言葉で伝えていきます。」としっかりと自分の考えを読み上げていたことなどが、参加した児童の意識を大きく変えるきっかけになったことなどの報告がありました。
未来を担う子どもたちに改めて平和の尊さを学んでいただくことで恒久平和の実現に努める素養を育むための本事業は、私といたしましても、引き続き実施してまいりたいと考えているところでもございます。
また、この議場をお借りして開催させていただきました「中学生子ども議会」でございますが、議員役、職員役の中学生による議席の指定、委員長報告、提案理由の説明に始まり、議案に対する質疑、採決などの議事進行の様子は、まさに市議会さながらであり、緊張感漂う中、時には冷静に、時には熱く議論が交わされるなど中学生のレベルの高さがうかがえました。
参加された中学生の中で、将来この議場に何人立たれることになるのか、今からとても期待しているところでもございます。
なお、当日の議長は、加藤議長にお努めをいただきました。お陰様で滞りなく実施することができました。この場をお借りいたしまして深く感謝を申し上げます。
さて、本定例会にご提案申し上げます案件は、議案第57号ないし議案第64号と、認定第1号ないし認定第11号でございます。
議案の内訳といたしましては、補正予算案6件、水道事業未処分利益剰余金の処分について1件、下水道事業未処分利益剰余金の処分について1件の合計8件でございます。
また、認定につきましては、令和4年度の飯能市一般会計及び飯能市国民健康保険などの特別会計の歳入歳出決算の認定、水道事業及び下水道事業の決算の認定の合計11件でございます。
更に、人事案件として、教育委員会委員の任命について1件、固定資産評価審査委員会委員の選任について1件を追加提出させていただきたいと考えておりますので、ご了承賜りますようよろしくお願い申し上げます。
何とぞ、慎重にご審議をいただき、原案のとおり、ご議決、ご承認、ご同意を賜りますようお願い申し上げ、開会にあたりましての、私からのあいさつとさせていただきます。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
この記事に関するお問い合わせ先
秘書室
電話番号:042-973-2603 ファクス番号:042-974-0311
お問い合わせフォーム
更新日:2023年09月01日