手話言語及び意思疎通条例制定による関係団体との周知・啓発用 写真撮影

更新日:2025年01月08日

ページID : 11032
手話言語及び意思疎通条例制定による関係団体との周知・啓発用 写真撮影

1月8日(水曜日)

   1月8日(水曜日)、飯能市議会12月定例会において制定された「飯能市手話言語の普及及び障害の特性に応じた多様な意思疎通手段の利用の促進に関する条例」の周知・啓発のため、条例の制定にご協力いただいた飯能市聴覚障害者の会、飯能市手話サークル、手話奉仕員養成講座アシスタント、飯能市手をつなぐ育成会、ニモカカクラブ、飯能市社会福祉協議会の皆様と条例制定を祝し記念撮影を行いました。
   本条例は、当事者の方や関係団体の皆様からいただいた「手話言語だけでなく、障害のあるすべての人のことを考えた多様な意思疎通手段について利用の促進を図る必要がある」とのご意見により、本市では「手話言語条例」及び「意思疎通条例」を一体的に制定いたしました。
   私の信条である「市民の皆様との対話」、「市民の皆様に寄り添い、市民の皆様とともにつくる飯能市」の思いも反映することもでき、大変すばらしい条例となったと考えております。これからも当事者の方や関係団体の皆様との対話を重ね、「手話が言語であることの普及に関する施策」や「障害の特性に応じた多様な意思疎通手段に対する理解の促進に関する施策」などに取り組んでまいりますので引き続き、よろしくお願いいたします。
   市民の皆様、事業所の皆様にも本条例の推進についてご理解とご協力をいただき、条例の目的である、障害があっても何ら不自由なく自らの意思を相手に伝え、相互に意思疎通を図ることができる環境づくりを推進し、障害の有無にかかわらず誰もが安心して生活できる地域共生社会を実現しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

秘書室
電話番号:042-973-2603 ファクス番号:042-974-0311
お問い合わせフォーム