飯能市の公共下水道について聞いてみよう!

質問1. 下水道管はどこに埋まっているの?

回答. 太さが15センチから2メートルくらいの管が、道路の地下1メートルから10メートルくらいの深さに埋まっています。
質問2. 道路の所々には下水道のマンホールがあるけど、ふたの中はどうなっているの?
回答. 人の入れるスペースがあり、下水道管の点検や清掃ができるようになっています。
質問3. 各家庭の生活排水(汚水)はどこに行っているの?

回答. 敷地内の排水管から取出管を通り、道路の地下に埋めてある下水道管に流れ込み、浄化センターへ行きます。
質問4. 浄化センターまで遠いけど、どうやって流れていくの?
回答. 水が高いところから低いところへ流れるのを利用し、管に傾斜をつけ、自然に浄化センターにたどり着く仕組みになっています。自然の流れを利用できない場所は、途中にポンプを設けて動力で送り出しています。
質問5. 浄水場と浄化センターの違いがわかりづらいな?
回答. 浄水場は河川の水を殺菌して水道水(上水)にするところで、浄化センターは流入した汚水を基準に合った水質にして再び河川へ戻すところです。
飯能市浄化センター(征矢町31-17)について
下水道管やポンプで集めた汚水を処理して、きれいな水に変えるところです。
- 河川の水質を保全します。
- 下水汚泥は肥料やセメントの原料として有効利用しています。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 下水道課
電話番号:042-973-3433 ファクス番号:042-973-3651
お問い合わせフォーム
更新日:2023年01月31日