市内浄水場の水道水の放射性物質測定結果
市では、県水(大久保浄水場)と市の浄水場で作った水を市内へ供給しています。県水の水源は荒川水系と利根川水系の河川水で、また、市の浄水場の水は市内を流れる河川水であり、水源が直接汚染されることはありません。
県水について
県水については、各県営浄水場の水道水の放射性物質を測定していますが、平成23年8月15日以後検出されず、安全な状況が続いています。測定データについては、埼玉県生活衛生課のホームページに掲載されていますので参照してください。
市の浄水場の水について
市では、埼玉県が行っている県水の定期測定結果を参考にしているほか、市内の水道水について放射性物質の測定を行っております。測定結果では、検出されておらず健康への心配はありません。測定データは次のとおりですのでお知らせします。
なお、市では平成24年7月から5か所の浄水場の浄水および原水について、月1回の検査を実施してきましたが、いずれも不検出であったため、平成26年度からは3か月に1回の検査(4月、7月、10月、1月実施)としています。
また、入間川を源流とする入間市及び狭山市とは測定月が重複しないよう調整のうえ実施します。
市内浄水場の測定結果(令和6年4月)(ベクレル毎キログラム)
採水日 4月19日
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.58) | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.56) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.58) | 不検出 (検出限界値0.54) | 不検出 (検出限界値0.64) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.51) | 不検出 (検出限界値0.43) | 不検出 (検出限界値0.54) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.52) | 不検出 (検出限界値0.45) | 不検出 (検出限界値0.49) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.49) | 不検出 (検出限界値0.56) | 不検出 (検出限界値0.49) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.54) | 不検出 (検出限界値0.63) | 不検出 (検出限界値0.62) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.60) | 不検出 (検出限界値0.66) | 不検出 (検出限界値0.56) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.57) | 不検出 (検出限界値0.57) | 不検出 (検出限界値0.51) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.58) | 不検出 (検出限界値0.48) | 不検出 (検出限界値0.42) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.52) | 不検出 (検出限界値0.49) | 不検出 (検出限界値0.47) |
市内浄水場の測定結果(令和6年7月)(ベクレル毎キログラム)
採水日 7月26日
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.57) | 不検出 (検出限界値0.59) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.60) | 不検出 (検出限界値0.54) | 不検出 (検出限界値0.60) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.49) | 不検出 (検出限界値0.51) | 不検出 (検出限界値0.49) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.51) | 不検出 (検出限界値0.55) | 不検出 (検出限界値0.42) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.48) | 不検出 (検出限界値0.49) | 不検出 (検出限界値0.47) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.49) | 不検出 (検出限界値0.47) | 不検出 (検出限界値0.58) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.58) | 不検出 (検出限界値0.59) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.60) | 不検出 (検出限界値0.54) | 不検出 (検出限界値0.60) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.58) | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.54) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.42) | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.59) |
市内浄水場の測定結果(令和6年10月)(ベクレル毎キログラム)
採水日 10月3日
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.56) | 不検出 (検出限界値0.50) | 不検出 (検出限界値0.45) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.52) | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.45) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.58) | 不検出 (検出限界値0.40) | 不検出 (検出限界値0.42) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.56) | 不検出 (検出限界値0.48) | 不検出 (検出限界値0.53) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.62) | 不検出 (検出限界値0.51) | 不検出 (検出限界値0.58) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.48) | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.49) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.55) | 不検出 (検出限界値0.62) | 不検出 (検出限界値0.56) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.49) | 不検出 (検出限界値0.52) | 不検出 (検出限界値0.54) |
種別 | 放射性ヨウ素131 | 放射性セシウム セシウム134 |
放射性セシウム セシウム137 |
---|---|---|---|
浄水 | 不検出 (検出限界値0.55) | 不検出 (検出限界値0.53) | 不検出 (検出限界値0.51) |
原水 | 不検出 (検出限界値0.55) | 不検出 (検出限界値0.56) | 不検出 (検出限界値0.60) |
過去の検査結果データ
市内浄水場の測定結果(令和5年度) (PDFファイル: 26.8KB)
市内浄水場の測定結果(令和4年度) (PDFファイル: 26.6KB)
市内浄水場の測定結果(令和3年度) (PDFファイル: 26.0KB)
市内浄水場の測定結果(令和2年度) (PDFファイル: 84.6KB)
市内浄水場の測定結果(令和元年度) (PDFファイル: 84.2KB)
市内浄水場の測定結果(平成30年度) (PDFファイル: 79.2KB)
市内浄水場の測定結果(平成29年度) (PDFファイル: 83.9KB)
市内浄水場の測定結果(平成28年度) (PDFファイル: 79.6KB)
市内浄水場の測定結果(平成27年度) (PDFファイル: 77.6KB)
参考
基準値を超えた場合でも一時的に摂取しただけでは直ちに健康への影響はありません。また、お風呂や手洗い等の生活用水に使用した場合は、体内で吸収される量はかなり小さくなるため、使用に問題はありません。
ご活用ください ~水道水のくみ置きについて~
- 水道水の飲用を控えるようになってしまった場合に、一時的に水道水を飲んでも大丈夫ですが、心配な方にはその場合の対処法として水道水のくみ置きの方法をご紹介します。
- くみ置きの方法
- 清潔でふたのできる容器(ポリタンク、ペットボトル、水筒など)に、できるだけ空気に触れないよう、口元までいっぱいに入れます。
- くみ置きした水を飲むときは、雑菌が入らないように、直接口をつけずに、コップなどに注いでから飲んでください。
- 浄水器には塩素まで除去してしまうものがあるため、保存する場合には、蛇口から直接注ぐようにします。
- 保存前に沸かしてしまうと水道水中の塩素が減ってしまうため、水のままで保存するようにします。
- くみ置きの保存期間の目安
- 直射日光をさけて涼しい場所に保管すれば3日程度は消毒用の塩素の効果は持続します(日付を記入しておくとよいでしょう)
- 保存期間が過ぎても、沸かして飲めば問題ありません。
- くみ置きの量の目安
- 人が1日に必要とする飲料水の量は、成人で3リットル程度が目安と言われています。
- 1歳未満の乳児は、1人1日1リットル程度です。
- くみ置きの方法
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 水道工務課
電話番号:042-973-3697 ファクス番号:042-971-3929
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月24日