気持ち良くハイキング道を利用するために

更新日:2025年07月10日

ページID : 876

ハイキング道を散歩する時のマナーについて

登山計画のトイレについて

ハイキングは、自然を楽しめる格好のレジャーですが、ハイキング道の近隣住民の方々が困っている行為の一つが、ハイキング道付近での用便です。
用便をそのまま放置することは、近隣住民の生活環境に悪影響を与えかねません。用便はトイレ以外でしないように次のこと心がけてください。

  • あらかじめ、ハイキングコースのトイレの場所は確認しておきましょう。
  • ハイキング道に入る前に、必ずトイレに行ってから出発しましょう。
  • ハイキング中にトイレがあったら立ち寄り、ハイキング道では用便をしないようにしましょう。

また、ハイキング道の近隣住民の方々への配慮をお願いします。

飯能市内の観光公衆トイレは飯能市ホームページの「観光公衆トイレ」をご覧ください。

観光公衆トイレ

携帯(簡易)トイレを持参することも検討しましょう

携帯トイレは、ビニール袋に吸収材が内蔵されており、凝固剤を入れ、固めたりして排泄物を持ち運ぶことができます。密閉できるような外袋がセットになっているものもあります。

犬の散歩マナーについて

最近、多くの方が犬を連れてハイキング道を利用しています。ハイキング道は一般の方も利用し、道幅が狭い場所もあるので、すれ違う際は犬が飛びかかる事のないように配慮してください。散歩する際は周囲に十分注意し、マナーを守って気持ちの良いハイキング道を保ちましょう。

犬の散歩マナー3箇条

  1. 必ずリードに繋ぎましょう。
  2. すれ違う際には、犬が飛びかからない様に注意しましょう。
  3. 糞の後始末をしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 観光・エコツーリズム課 観光担当
電話番号:042-973-2124 ファクス番号:042-974-6737
お問い合わせフォーム