道路幅員の証明及び道路・水路境界の証明について
道路幅員の証明について
市が管理する道路の幅員について証明するものになります。
申請に必要なもの
道路幅員の証明を申請する際には、証明願、案内図、公図が必要です。
また、証明交付の際に1部あたり200円の手数料を現金でお支払いください。
証明願
様式は任意ですが、標準的な証明願がありますので、必要に応じてご利用ください。
なお、申請人の押印は不要です。
案内図
様式は任意ですが、案内図上に証明が必要な道路及び申請土地を朱書きで図示してください。
公図
法務局発行の公図をご用意ください。インターネットを利用してオンラインで交付された公図でも構いません。
案内図と同様に証明が必要な道路及び申請土地を朱書きで図示してください。
申請から交付までの流れ
- 建設管理課窓口(市役所本庁舎2階)で申請
- 申請内容の確認
- 職員による現地確認
- 申請者へ電話連絡
- 建設管理課窓口で納付書を交付後、手数料のお支払い
- 証明書の発行
証明願標準様式
全幅員の証明申請にお使いください。
車道幅員の証明申請にお使いください。
全幅員と車道の幅員証明申請にお使いください。
道路・水路境界の証明について
市が管理する道路及び水路で境界が確定しているものについて、その境界を証明します。
境界確定図面については、事前に建設管理課窓口(市役所本庁舎2階)で取得してください。
申請に必要なもの
道路及び水路境界の証明を申請する際には、証明願、案内図、公図、実測図が必要です。実測図は証明に必要な部数に1部加えた部数をご用意ください。
また、証明交付の際に1枚あたり200円の手数料を現金でお支払いください。図面が2枚以上になる場合は、1枚当たり200円追加になります。
申請の際に実測図は最低2部必要になります。
申請された実測図に対して市の保管する境界確定図面と相違ないことを証明します。
証明願
様式は任意ですが、標準的な証明願がありますので、必要に応じてご利用ください。
なお、申請人の押印は不要です。
案内図
様式は任意ですが、案内図上に証明が必要な道路及び申請土地を朱書きで図示してください。
公図
法務局発行の公図をご用意ください。インターネットを利用してオンラインで交付された公図でも構いません。
案内図と同様に証明が必要な道路及び申請土地を朱書きで図示してください。
実測図
現地を実際に測量した図面をご用意ください。標準的な様式がありますので、必要に応じてご利用ください。
実測図は、証明願に添付するものと、証明に必要な部数をご用意ください。最低でも2部実測図はご用意いただくことになります。
申請から交付までの流れ
- 建設管理課窓口(市役所本庁舎2階)で申請
- 申請内容の確認
- 職員による現地確認
- 申請者へ電話連絡
- 建設管理課窓口で納付書を交付後、手数料のお支払い
- 証明書の発行
なお、申請前に事前相談も受け付けております。事前相談がないと証明の発行までお時間を要する場合がありますので、なるべく事前相談をしてください。
証明願標準様式等
道路及び水路境界の証明申請にお使いください。
証明図面の参考様式になります。
その他
事前相談や不明な点等につきましては、建設管理課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
建設部 建設管理課
電話番号:042-986-5082 ファクス番号:042-974-0051
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月29日