パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭優待制度)
埼玉県では、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのお子様、または妊娠中の方がいる家庭に配布している「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引などのサービスが受けられる子育て家庭への優待制度を実施しています。
協賛店には、「協賛ステッカー」や「協賛ポスター」が掲示してあります。
優待カード利用対象
- 県内在住、在園または在学で、18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのお子様がいる家庭
- 妊娠中の方がいる家庭
同居別居に関わらず、日ごろ子育てを支援してくれる祖父母の方も利用可
店舗により、特典を受けられる方が限られている場合があります。
優待カードの入手方法
LINE版
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」を友だち追加して利用者情報を入力することで、優待カードを表示することができます。
友だち追加は、下記「LINE版 埼玉県 パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)」から
LINE版 埼玉県 パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)
紙の優待カード配布場所
こども支援課、子育て総合センター、保健センター、飯能駅サービスコーナー、各地区行政センター
- こどもの生年月日が確認できる書類(母子健康手帳や健康保険証)をお持ちください。
- 有効期限切れの優待カードを協賛店で提示しても特典は受けられませんので、ご注意ください。
ご利用方法
アプリ版の優待カード提示画面、もしくは紙の優待カードを、協賛店舗でご提示ください。
特典内容は各店舗で様々です。また、特典内容は随時更新していますので、最新の登録情報をご確認ください。
ご利用方法などの詳細
埼玉県のホームページ「パパ・ママ応援ショップ(子育て家庭への優待制度)」下記URLをご覧ください。
協賛ステッカーが目印です
協賛いただいている店舗や施設、企業や事業所には、協賛ステッカーもしくはポスターが掲示されています。
協賛ステッカー・ポスターには、各協賛店の特典内容が記載されています。協賛店ごとに特典内容は異なります。
また、協賛店独自の利用条件により、優待カードをお持ちでも特典が受けられない場合があります。(「中学生以下のお子様に限る」等)
- この優待は、協賛店のご厚意により特典が提供されるものです。
協賛店舗の探し方
県のホームページに協賛店舗名、協賛内容について掲載しています。
下記「子育てマップ(協賛店舗検索)」をご参照ください。
パパ・ママ応援ショップの制度に関するお問い合わせ先
埼玉県 福祉部 こども政策課 こどもまんなか担当
電話番号048-830-3343
ファクス048-830-4784
埼玉県LINE公式アカウントの受信設定や操作方法に関するお問い合わせ先
埼玉県 企画財政部 情報システム戦略課
電話番号 048-830-2284
この記事に関するお問い合わせ先
子育て総合センター
電話番号:042-978-8415 ファクス番号:042-978-8849
お問い合わせフォーム
更新日:2024年04月09日