【過去の展示・催し物】令和6年度
展示名 | 期間 | 内容 |
---|---|---|
収蔵品展「おふだ大集合2-絵札と御影 描かれた神仏-」同時開催「令和5年度新収蔵品展」 | 3月17日(日曜日)から5月12日(日曜日)まで |
社寺より配札されるお札(護符)の中には、絵札(えふだ)・御影(みえい)と呼ばれる神仏の図像を墨摺りや印刷したものがあります。本展では、当館が所蔵するお札や掛け軸などのうち、神仏の図像を示したものを展示しました。 |
埋蔵文化財最新出土品展 | 5月26日(日曜日)から6月23日(日曜日)まで | 生涯学習課により、毎年市内各所で発掘調査が実施されており、新しい知見が次々と発見されています。これらの成果を紹介しました。 |
平和都市宣言記念「記憶の色を保存する 炎と灰のモンタージュー 尾形純が描く飯能から見た東京大空襲ー」展 | 7月14日(日曜日)から9月1日(日曜日)まで |
昭和20(1945)年3月10日の東京大空襲は、飯能でも真っ赤に染まった東の空により確認することができました。その光景を見ていた疎開児童の記憶を絵画で復元したものを、その当時の様子などとともに展示しました。 |
第27回飯能市小・中学校社会科研究展 | 9月14日(土曜日)から9月29日(日曜日)まで | 市内の小・中学生が夏休みに行った、社会科の自由研究の成果を展示しました。また、受賞者による社会科研究発表会を実施しました。 |
特別展「飯能の山をゆく 旅の歴史と自然へのいざない」 | 10月13日(日曜日)から12月8日(日曜日)まで |
飯能市の市域は約8割が山地という起伏の大きな険しい地形でありながら、多くの人々が山地を通り抜け交流してきた歴史があります。また山上の霊地は信仰の対象として、参拝者はもちろん様々な文人墨客も来訪する旅の目的地でもありました。本特別展は飯能市域の山地に焦点を絞り、人々の来訪や交通・観光などの歴史と、山の自然とりわけその景観を形づくる地質や植生について解説することで、人々を惹きつけ続ける山の魅力を紹介しました。 |
小学3年生見学対応展示「むかしのくらし」 | 1月5日(日曜日)から2月9日(日曜日)まで | 当館の特別展示室に、いろりばたの様子を再現し、むかしのくらしの様子をご覧いただきました。 |
ミニ展示「ひなまつり」 | 2月16日(月曜日)から3月9日(日曜日)まで | 当館所蔵のひな人形をいろりばたを再現した空間に展示しました。子供の成長を祝い、願う年中行事である「ひなまつり」の市域での様子をご紹介しました。 |
収蔵品展「「ナミホン」家伝来の資料」同時開催「令和6年度新収蔵品展」 | 3月16日(日曜日)から5月11日(日曜日)まで |
江戸時代後期から旧真能寺村(現在の大字原町、八幡町など)の名主家を務め、その後飯能町長を輩出した双木本家、通称「ナミホン」。その家から寄贈された資料を基に明治前期までの真能寺村と飯能町の様子を解き明かしました。 |
講座等 | 開催日 | 内容 |
---|---|---|
春の自然観察会「春の植物観察会」 | 4月17日(水曜日) | 天覧山周辺をフィールドに、春先に見られる植物を観察しました。 |
夏休み子ども自然教室「川原で自由研究!入間川の生き物を調べてみよう」 | 8月2日(金曜日) | 天覧山・飯能河原周辺をフィールドに、自然の観察会を実施しました。 |
はじめての古文書講座 |
7月7日、14日、21日、28日(日曜日) |
市内在住・在勤・在学の方を対象としたくずし字の解読や古文書の読み解き方をレクチャーする講座を開催しました。 |
夏休み子ども歴史教室「飯能産の麦わらで作る小物入れ―飯能と麦の歴史・文化―」 | 7月24日(日曜日) |
小・中学校の夏休み期間に実施する、子どもを対象とした歴史・文化に関する講座を開催しました。
|
第27回飯能市小・中学校社会科研究展 研究発表会 | 9月29日(日曜日) | 小・中学校社会科研究展で特別賞に選ばれた児童・生徒による研究発表会を開催しました。 |
特別展展示解説 | 11月17日(日曜日)、12月7日(土曜日) | 本展の担当学芸員が見どころの紹介や展示解説を行いました。 |
特別展関連講演会 |
1 10月27日(日曜日) 2 11月17日(日曜日) 3 11月24日(日曜日) |
特別展のテーマにあわせた講演会を開催しました。 1 特別展関連講演会「奥武蔵って、どこですか」[加藤 寛之 氏(地域研究者)] 2 特別展関連講演会「飯能地域の地質の成り立ちについて」[加藤 潔 氏(駒澤大学非常勤講師)] 3 特別展関連講演会「飯能の山地の岩石から産する化石と化石からわかること」[松岡 喜久次 氏(元埼玉県立高校地学教諭)] |
特別展関連現地見学会「白子 愛宕山・水晶山登山と長念寺」 | 11月10日(日曜日) | 特別展のテーマにあわせた現地見学会を実施しました。 |
小学3年生見学対応展示「むかしのくらし」関連事業「火のし・炭火アイロン/石臼体験会」 | 2月9日(日曜日) | 小学3年生見学対応展示「むかしのくらし」に関連して、火のし・炭火アイロンで衣類のしわをのばす作業、石臼で穀物を粉にする作業の体験会を開催しました。 |
自然講座「チョウや鳥たちが急減?全国市民調査が明らかにした里山の危機」 | 2月11日(火曜日) | 講師を招き、自然に関する事柄についての講座を開催しました。 |
ミニ展示「ひなまつり」関連事業「折り紙でおるおひなさま」 | 3月2日(日曜日) | ミニ展示「ひなまつり」に関連して、折り紙製のおひなさま作りを行いました。 |
この記事に関するお問い合わせ先
飯能市立博物館
電話番号:042-972-1414 ファクス番号:042-972-1431
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月13日