R7子ども大学はんのう(12期)全日程終了しました

更新日:2025年10月07日

ページID : 7894

子ども大学とは・・・
駿河台大学のキャンパスなどで、学校では学べないことを、大学の先生などの専門家がわかりやすく教えてくれるものです。

今年度は
  • ものごとの原理やしくみを追求する「はてな学」
  • 地域を知り郷土を愛する心を育てる「ふるさと学」
  • 自分を見つめ人生や将来について考える「生き方学」

について学びます。

対象:市内在住の小学校4年生から6年生までが対象で、12期生は54名です。

主催:子ども大学はんのう実行委員会(駿河台大学・飯能商工会議所・飯能信用金庫・飯能市教育委員会)

「子ども大学はんのう」で学んだことをこれからの学校生活などで活かしてほしいです。ご参加いただきありがとうございました。

修了式の様子

子ども大学修了式修了証書授与の様子

修了証書授与

学生代表あいさつの様子

学生代表あいさつ

閉会のあいさつの様子

閉会のあいさつ

5日目講座の様子

5日目の講座「経済とお金について学ぼう!」を行いました。

講師(古谷先生)あいさつ及び前半の講座の様子

講師からの説明の様子

前半は、経済やお金の基本について、講師の古谷先生から説明いただきました。

講師の説明を熱心に聞く学生の様子

身近な「経済」の話について、熱心に聴いています。

講師からの質問に元気よく答える学生の様子

先生からの質問にも元気よく答えます。

ゲーム開始!

経済のゲームに取り組む学生の様子

後半は、グループごとに分かれて、経済に関するゲームを行いました。

グループに分かれて経済のゲームに取り組む学生の様子

ゲームを通じて楽しく学ぶことができました。

4日目講座の様子

講師(松尾先生)のあいさつ

講師のあいさつを聞く学生の様子

講師の松尾先生、本日はよろしくお願いいたします。

まずはウォーミングアップ

ストレッチをする学生の様子

怪我をしないよう、体を伸ばします。

準備運動をする学生の様子

もも上げをして、体をほぐします。

ボール運びとタグ取り鬼

ボール遊びをする学生の様子

グループに分かれて一列に並び、どの班がボールを早く運べるか競争しました。
どの班が速く運べるかな。

タグ取り鬼をする学生の様子

タグを実際に付けて、タグ取り鬼を行いました。
周りの人にタグを取られないよう、みんな必死です。

最後に試合を行いました

試合前の整列をする学生の様子

最後にグループ同士で試合を行いました。

タグラグビーに取り組む学生の様子

みんなとても上手にボールを運んでいます。

3日目講座の様子

3日目の講座「発酵食品について学んでみよう!~MYキムチづくり体験~」を行いました。

講師あいさつ及び前半の講座の様子

ご飯がススムキムチ及びOHの施設についての説明の様子

前半は、OH!!!の施設紹介と、「ご飯がススムキムチ」の製造の流れを詳しく説明いただきました。

発酵食品説明の様子

発酵食品とはどのようなものか説明いただき、学ぶことができました。

キムチ作り体験開始!

ヤンニャムの量をはかる様子

まずは、キムチの基本となるヤンニャムの量を測り、味をつけていきます。

キムチを真剣につくる様子

自分好みの味になるよう、調味料をまぜていきます。みんな真剣に作っています。

キムチづくり体験を終えて

最後にキムチ作りの感想を話す様子

講座の最後に、キムチづくり体験を終えての感想を、講師の先生方から学生のみんなに聞いてもらいました。
「キムチを初めて食べてとても辛かった!」「おいしくできた!」「楽しかった!」などたくさんの感想があがりました。

最後に撮影した集合写真

最後に会場前で集合写真を撮影し、修了となりました。

2日目講座の様子

2日目の講座「おもしろ心理学 ふしぎな錯視を体験しよう!」を行いました。

講師(村井先生)及び学生スタッフのあいさつ

講師及び学生スタッフの挨拶の様子

講師の村井先生と学生スタッフの皆さん、本日はよろしくお願いします。

錯視について説明

錯視に関する説明の様子

最初に村井先生より錯視とはどのようなものか、詳しく説明いただきました。
錯視が起こる要因として、人は自分の経験をもとに物を見ているということを学びました。

錯視を体験してみよう

実験道具を使って鏡だけを見て、図形を書く学生の様子

錯視の実験道具を使って図形を書いてみました。
自分の手元が見えない状態で、鏡だけを見て図形を書いてみます。
うまく、書けるかな?

錯視を利用したイラストのパネルを見る学生の様子

錯視を利用して描かれたイラストパネルを実際に見てみました。
何が見えてくるかな?

ベンハムの錯視ぶんぶんゴマ作りの様子

ベンハムの錯視ぶんぶんゴマ作りを体験しました。ぶんぶんゴマの模様は、回す前は白黒ですが、回すと何色に見えるかな?

入学式・1日目講座の様子

入学式の様子

子ども大学はんのう入学式、新井市長あいさつの様子

来賓あいさつ(新井市長)

子ども大学はんのう入学式、学生代表あいさつの様子

学生代表あいさつ

子ども大学はんのう、市長、副学長、実行委員長を囲んで集合写真撮影

市長、副学長、実行委員長を囲んで記念撮影

1日目の講座の様子

1日目の講座「触って感じる西川材の歴史木のふしぎ・木の魅力」を行いました。

14階大会議室にて西川材の歴史について学びました。

木の歴史の講義の様子

西川材の歴史について学ぶ学生たちの様子

学生が林業道具を観察する様子

本物の林業の道具に触れ、観察する学生たちの様子

15階スカイラウンジにて木に触れたり、カンナ掛けの体験を行うなど、木の特性について学びました。

木に触れるの講義でのレンガと木材を使った実験の様子

木とレンガを使った実験の様子

カンナ掛けを体験する学生たちの様子

カンナ掛け体験の様子

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム