R6子ども大学はんのう(11期)全日程終了

更新日:2024年10月21日

ページID : 7894

子ども大学とは・・・
駿河台大学のキャンパスなどで、学校では学べないことを、大学の先生などの専門家がわかりやすく教えてくれます。

今年度は
  • ものごとの原理やしくみを追求する「はてな学」
  • 自分を見つめ人生や将来について考える「生き方学」

について学びました。

対象:市内在住の小学校4年生から6年生が対象で、11期生は50名でした。

主催:子ども大学はんのう実行委員会(駿河台大学・飯能商工会議所・飯能信用金庫・飯能市教育委員会)

参加者の感想:

  • いろいろなことを学び、友達と楽しく体験することができた。
  • 学校で習わないことや体験ができ、すべての講座が楽しかった。
  • 他の学校にお友達ができ、色々な話をしたり体験することができ、とても楽しかった。
  • 大学に入ったのも初めてで、大学生の気分が味わえてやったことのない体験もできとてもよかった。

など多くの感想をいただきました。

子ども大学はんのうで学んだことをこれからの学校生活などで生かしてほしいです。ご参加いただきありがとうございました。

修了式の様子

修了証書授与

修了証書授与

学生代表あいさつ

学生代表あいさつ

修了式閉会挨拶

閉会のあいさつ

5日目講座の様子(経済とお金について学ぼう!)

グループで自己紹介

自己紹介

株について学ぶ

株について学ぶ

ゲーム体験

ゲームで体験

・好景気

・不景気

真剣にゲーム体験

真剣にゲームを行い楽しみました

4目講座の様子(走り方教室「きれいなフォームを身につけよう」)

講師及びスッタフ紹介

講師およびスタッフ紹介

ウォーミングアップ

ウォーミングアップ

もも上げ練習

手を振り、もも上げ練習

大きくスキップ

大きくスキップ練習

最後は、ダッシュ

教えてもらったことを振り返りながら全力走

全力走

走り方変わったかな

早くなったかな

集合写真

講師の先生とサポートしてくださった学生さんと一緒に

3日目講座の様子(テレビ朝日出前講座)

アナウンサーの仕事

アナウンサーに求められるものは

ニュースができるまで

ニュースができるまで!

みんなの周りになるメディア

みんなの周りにあるメディアは

各役割について

各役割について

・アナウンサー

・ディレクター

・タイムキーパー

ニュース体験

実際に体験してみよう

チームごとに体験

チームごとに実際のニュースで体験してみました

・アナウンサー

・ディレクター

・タイムキーパー

2日目講座の様子

講師あいさつ(細井先生、青木先生)

講師挨拶

前半は、「ご飯がススム」キムチがどのようにできているか。詳しく説明いただき学びました。

また、発酵食品が体に良いことも学ぶことができました。

ご飯がススムキムチ説明

ビネガーづくりについて説明

ビネガーづくりをしたことがあるか ビネガーづくりしたことあるかな

作り方説明、実演 実演込みで、フルーツビネガーの作り方を学ぼう

作り方説明 お酢、スパイスを考えよう

お酢の飲み比べ お酢を飲み比べ、実際に使うお酢を考えよう

実際に作ってみよう

レシピを考えよう レシピを考えよう

氷砂糖とベリーの計量を計る 氷砂糖とベリーの計量をしよう

シトラスビネガーづくりに挑戦 講師に教わった技術を使って作ってみよう

最後にお酢を入れて 最後にお酢を入れて完成

2種類作りました 2種類作りました

青少年相談員2名のご協力をいただきました

青少年相談員の協力1 青少年相談員の協力2

青少年相談員の協力3 青少年相談員の協力4

入学式・1日目講座の様子

入学式の様子

来賓あいさつ(新井市長)

来賓あいさつ

 

学生代表あいさつ

参加者代表あいさつ

 

市長、学長、副学長、実行委員長を囲んで記念撮影

集合写真

 

1日目の講座の様子

1日目の講座『Playing Active Strategy Games using English』を行いました

Game instructions ゲーム説明

ゲーム説明

Playing the game ゲーム実施の様子

ゲームミッション中

ゲームミッション中2

英語で自己紹介にチャレンジしました

英語で自己紹介を行いました

英語で自己紹介

英語で自己紹介2

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム