第21回飯能市少年の主張大会を開催しました

更新日:2024年11月20日

ページID : 8745

市内の小学生、中学生、高校生が発表を行いました。

青少年が日ごろ考えていることを発表することにより、広い視野に立って物事を考える力を養うとともに、自分自身を見つめ直す機会とすることを目的として、令和6年11月17日に第21回飯能市少年の主張大会を開催しました。

市内の小学校、中学校、高校から1,022点の応募があり、第1次審査を通過した小学生5名、中学生6名、高校生3名が発表を行いました。
また、大川学園高等学校の生徒2名の方に司会進行を担っていただきました。

大会結果を以下にお知らせいたします。

大会結果

小学生の部
各賞 氏名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 関野 珠梨 双柳小学校 6年生 私の将来の夢
優秀賞 高橋 健晟 加治小学校 6年生 平和のために僕にできること
優秀賞 武末 慎ノ介 南高麗小学校 5年生 ここがすごいよ飯能市
優良賞 小原 莉央 双柳小学校 6年生 「自分の夢」について
優良賞 滝田 賢司 双柳小学校 5年生 僕のゆめ

注釈(高橋 健晟さんの「高」の字は常用漢字を使用しています。) 

中学生の部
各賞 氏名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 千島 璃子 聖望学園中学校 3年生 「やってみよう」
優秀賞 中島 慧 飯能西中学校 2年生 ボランティアの本当の意味
優秀賞 水野 心 美杉台中学校 3年生 普通とはなんですか?
優良賞 黒木 奈緒 南高麗中学校 2年生 夢への第一歩
優良賞 白坂 友里恵 聖望学園中学校 3年生 言葉の力
優良賞 高山 千咲 加治中学校 1年生 私の普通とみんなの普通

注釈(高山 千咲さんの「高」の字は常用漢字を使用しています。) 

高校生の部
各賞 氏名 学校名 学年 タイトル
最優秀賞 道川 かれん 大川学園高等学校 2年生 見えない障害
優秀賞 木川 明衣 飯能高等学校 2年生 スマホはメリット?デメリット?
優良賞 佐藤 礼人 大川学園高等学校 1年生 ボランティアをさせていただくとは

 

最優秀賞、優秀賞に選ばれた作品は、来年度の埼玉県主催少年の主張大会に飯能市代表として推薦いたします。

大会の様子

開会式の様子

開会式の様子

発表者の様子

発表者の皆さんの様子

小学生部門、関野珠梨さんの発表

小学生の部、関野珠梨さんの発表(双柳小学校6年生)

中学生部門、千島璃子さんの発表

中学生の部、千島璃子さんの発表(聖望学園中学校3年生)

高校生部門、道川かれんさん発表の様子

高校生の部、道川かれんさんの発表(大川学園高等学校2年生)

賞状と記念品授与の様子

表彰式の様子

主張大会司会者2名

大川学園高等学校、平沼将太さん、吉田一葵さんに司会を担っていただきました。

少年の主張大会集合写真

発表者の皆さんお疲れ様でした。

最優秀賞受賞作文

各部門にて最優秀賞に選ばれた作文を掲載いたします。
(誤字脱字などについては訂正及び追記をし、それ以外については原文のまま掲載しています)

審査員

第1次審査員

  • 大澤 修(飯能市教育委員会教育委員)
  • 大野 康(飯能市社会教育委員)
  • 高野 淳一(飯能市社会教育委員)
  • 細田 俊雄(飯能市文化協会会員)
  • 澤田 清志(飯能市文化協会会員)
  • 椙田 あさ(青少年育成飯能市民会議会員)
  • 倉田 純(青少年育成飯能市民会議会員)
  • 福島 真実(飯能市教育委員会教育部参事兼学校教育課長)

第2次審査員

  • 新井 重治(飯能市長)
  • 中村 力(飯能市教育委員会教育長)
  • 野村 弘人(飯能市校長会副会長)
  • 滝田 勇人(飯能市PTA連合会会長)
  • 川上 茂(飯能市文化協会会長)
  • 和泉 如記(飯能ケーブルテレビ株式会社代表取締役社長)
  • 岩沢 隆史(文化新聞株式会社代表取締役社長)
  • 山川 安代(青少年育成飯能市民会議会長)

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム