藤枝太郎英義打刀付落合寿親拵 (市指定)

更新日:2023年03月02日

ページID : 6737

藤枝太郎英義打刀(ふじえだたろうてるよしうちがたな)は、刃長76.4センチメートル、反り1.2センチメートルを測ります。鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、地鉄は梨地(なしじ)風、刀文は大きく揃った互の目(ぐのめ)乱れをみせます。帽子は中丸風、中心は生(う)ぶ、鑢目(やすりめ)は筋違いです。

銘は表に「藤枝太郎英義造之」、裏に「慶応二年十二月吉日」とあります。

付(つけたり)で指定されている落合寿親拵(おちあいとしちかこしらえ)は、幕末特有の突兵拵(とっぺいこしらえ)です。落合寿親は、この拵の金物を担当しています。

鐔(つば)は大きさ縦7.8センチメートル、横6.8センチメートルの隅丸方形で鉄木目地に据紋象眼蔦の図、銘は表に「鉄翁」、その下に印形で「寿親」とあり、裏は「慶応四戊辰仲夏為並木■之」(■は「錐」の下部に「乃」という漢字)と切ってあります。縁頭(ふちがしら)、目貫(めぬき)、鐺(こじり)も鉄地に蔦の図を薄肉彫りにしてあります。

藤枝太郎英義打刀付落合寿親拵

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム