原町山車人形「神武天皇」 (市指定)

更新日:2023年03月02日

ページID : 6774

原町山車人形「神武天皇」(はらまちだしにんぎょうじんむてんのう)は、江戸型山車人形で最も多い一人立ち形式の山車人形です。弓に止まった金鵄(きんし)が発する光で敵の眼をくらませて勝利したという神武東征神話を題材にしています。像高185センチメートル、肩幅38センチメートル、最大横幅106センチメートルと堂々たる姿をしています。

この人形は明治時代中期の作です。作者は、幕末から明治にかけて活躍した人形師・三代目 原舟月です。この人形には、舟月が人形の製作状況について記した書状がともに伝わっています。

全体がほぼ製作当初の状態を保持しており、江戸型山車人形の制作技法を良く伝える点で本作は貴重です。また、名工である三代目 原舟月の現存作品の中でも完成度が高い作品であるとともに、彼の直筆書状とともに伝わっている点も珍しいことから、大変貴重な山車人形と言えます。

 

原町山車人形「神武天皇」

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム