川寺大光寺双盤念仏(そうばんねんぶつ) (市指定)
大字川寺(かわでら)の真言宗大光寺(だいこうじ)に伝わる双盤念仏(そうばんねんぶつ)は、鉦(かね)と太鼓を打ち鳴らしながら、特殊な節をつけて唱える引声念仏(いんぜいねんぶつ)で、太平洋戦争のため供出した古い鉦に天保の年号(19世紀初め)があることから、その頃には既に盛んに行われたものと思われます。
流派は浅草流の奥山流で、楽器構成は、鉦2、太鼓1から成り、曲目としては「本流し」「サソウ」などがあります。
演奏日は、4月13日、10月13日の虚空蔵尊の縁日ですが、現在は休止中です。

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月14日