小瀬戸の獅子舞 (市指定)

更新日:2023年03月14日

ページID : 6702

大字小瀬戸(こせど)にある浅間神社の獅子舞は、10月15日に近い日曜日に奉納される三匹獅子舞です。

獅子舞は花笠で囲まれた舞庭を縦横に舞い巡る動きが特徴的で、天狗の面を着けた「天狗」が舞いを先導します。

舞いは、「笹掛かり」「綱掛かり」の掛かりものや「女獅子隠し」「花見」の他に、「ホックリ」「呑龍」の六庭があります。「呑龍」は蛇に見立てたしごき帯を榊に垂らし、獅子がこれを呑む仕草をする舞いで、安産・子育てを祈願し、花笠の外側を「馬鹿面」と呼ばれる道化が回ります。

大正時代に作られた獅子頭収納箱の内部から「明和四年薬浄院 旧箱写」の墨書が発見されました。獅子舞祭礼は、少なくとも明和4年(1767)まで遡り、浅間神社の西向にあったとされる薬浄院(本尊薬師如来)で獅子舞が行われていたことが分かります。

頭は獅子形で耳・眼・舌などが装着式です。

小瀬戸の獅子舞

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム