西光寺板石塔婆 (市指定)

更新日:2023年08月30日

ページID : 6756

字原市場(はらいちば)の西光寺(さいこうじ)にある板石塔婆(いたいしとうば)は一群四基からなり、内訳は次のとおりです。

  1. 正和元年(1312)銘、全長187センチメートル(埋め込み部分含む)
    阿弥陀三尊種子(あみださんぞんしゅじ)(写真左端) 沙弥性円による造立
  2. 正和4年(1315)銘、全長195.2センチメートル(埋め込み部分含む)
    阿弥陀三尊種子(写真左2番目)
  3. 正元2年(1260)銘、全長205.7センチメートル(埋め込み部分含む)
    阿弥陀三尊種子(写真右2番目)
  4. 弘長元年(1261)銘、全長255.5センチメートル(埋め込み部分含む)で市内最大
    阿弥陀三尊種子(写真右端)

いずれも緑泥片岩が用いられています。

3、4は大きな額と素朴な種子を持つのに対し、ほぼ50年後に造立された1、2は月輪(がちりん)、蓮座(れんざ)、偈(げ)などに意匠をこらし優雅です。この二基ずつは形態、本尊、銘文、造立年代が近似しています。さらに半世紀たった1360年代に造立の動きは最盛期を迎えるので、これらは初期板石塔婆の指標とされ貴重です。

西光寺板石塔婆

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム