木造聖観音菩薩坐像 付胎内納入品四点 (県指定)

更新日:2023年03月02日

ページID : 6656

木造聖観音菩薩坐像 付胎内納入品四点(もくぞうしょうかんのんぼさつざぞう つけたりたいないのうにゅうひんよんてん)は、像高58.2センチメートル、檜材の寄木造で、大字白子(しらこ)の曹洞宗長念寺(ちょうねんじ)観音堂に安置されています。

当時、関東地方に流行した法衣垂下(ほうえすいか)像という様式で、実人的な面部の描写、肉身部や肩のまろみのある線、台座前部に垂れる裳の複雑な処理など、仏師の技の冴えがうかがわれる作です。豪華な装飾の宝冠も当初からのものと伝えられ、本像に一層の荘厳さを加えています。また、江戸時代の胎内納入品が4点あり、長い間、厚く信奉されていたことを証明しています。

なお、禅宗印を結ぶこの像を宝冠釈迦とせず、あえて聖観音とするのは、胎内納入品に「正観世音菩薩而大毘盧遮那之印想也」と記されていることや、かつてこの像を安置していたお堂(現在は入間市高倉にあります)が、観音堂と呼びならわされてきたことなどによるためです。

木造聖観音菩薩坐像

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム