木造伝阿弥陀如来立像 (市指定)

更新日:2023年03月02日

ページID : 6660

木造伝阿弥陀如来立像(もくぞうでんあみだにょらいりゅうぞう)は、寺伝によれば、大字南・栃屋谷(とちやがい)の旧宗国寺にあったものが、大字南にある曹洞宗宗穏寺に寄託されて、阿弥陀如来として信奉されてきたものであると言われています。

像高51センチメートル、檜材一木造で、頭部から蓮内の一部を含めた全身を一材から木取りし、内刳(うちぐり)も施していない平安初期一木造りの古様を伝えるものです。反面、丸顔に伏眼がちの眼や、ふくらみのある頬、頭部の地髪部から肉髻(にっけい)をやや小さく見せる表現、なで肩の造形などには、新しい藤原様式が見られます。

螺髪(らほつ)を荒めに彫り出したり、後頭部が省略されていたり、衣文線も腕前の一部を除いて省くなど、背部や細部の省略などにより、いかにも土地出来の仏像といえそうです。

白毫(びゃくごう)、肉髻珠(にっけいしゅ)を欠失、彩色も剥落していますが、市内に残る貴重な平安仏です。

木造伝阿弥陀如来立像

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム