木造虚空蔵菩薩坐像 (市指定)
木造虚空蔵菩薩坐像(もくぞうこくうぞうぼさつざぞう)は、 大字下名栗(しもなぐり)にある「こくぞう様」と呼ばれるお堂の本尊として安置されています。 像高41.8センチメートル、寄木造、彫眼(ちょうがん)で、後補の光背、台座とともに保存状態のよい像です。
右手に宝剣、左手に宝珠を乗せた蓮華を持つ姿は胎蔵界曼荼羅(たいぞうかいまんだら)の虚空蔵院の主尊によるものです。
頭上宝髪を結い金銅製の宝冠(後補)を被り、地髪は毛筋彫り、その髪毛一条が耳にかかっています。耳朶(じだ)は環状、両腕屈臂し持物を執り、条帛(じょうはく)、天衣(てんね)、裳(も)をまとって右足上に蓮台上に結跏趺坐(けっかふざ)する図像どおりの姿です。
体部肩から膝にかけてのバランスがよく、肉身の表現にも適度な量感があり、それを包む着衣の衣文表現も的確でネバリのある写実描写を見せるなど優れた力作で、室町時代後半の専門仏師の手によるものと考えられます。
光背、台座、宝冠等は江戸時代前半頃の修理によると思われますが、極めて丁寧な本格的な造りを示しています。

この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月02日