木造地蔵菩薩坐像(市指定)

更新日:2023年03月02日

ページID : 6671

本像は、大赤沢にある金錫寺の本尊です。寄木造、玉眼、黒漆地(くろうるしぢ)に肉身部(にくしんぶ)金泥彩(きんでいさい)、着衣部漆箔(しっぱく)で、像高は、30.3センチメートルを測ります。飯能市内に多くみられる法衣垂下像(ほうえすいかぞう)の一例で、後補の金色彩(こんじきさい)がまばゆいですが、造立当所の姿をよく留めた端麗精緻(たんれいせいち)な出来栄えを見せています。明るく若々しい少年の様な面貌(めんぼう)表現が特徴的で、整美洗練(せいびせんれん)の趣が強まり、いささか形式化・類型化した彫刻表現が認められるものの、市内に遺る法衣垂下像の美作の一つにあげられます。製作時期は南北朝時代、14世紀後半とみなされます。
 作者は、詫磨派(たくまは)系の鎌倉仏師、造立地は鎌倉と推定されます。

木造地蔵菩薩坐像

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課
電話番号:042-973-3681 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム