優良木材「西川材」の利用促進に関する協定(飯能商工会議所、西川地区木材業組合、埼玉県)
建築物木材利用促進協定制度に基づき、飯能商工会議所と西川地区木材業組合、飯能市、埼玉県の4者が、令和6年4月1日付けで『優良木材「西川材」の利用促進に関する協定』を締結しました。

「建築物木材利用促進協定」制度の概要
「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」の成立に伴い、建築物における木材利用を促進するために創設された制度です。
建築主等の事業者は、国又は地方公共団体と、建築物における木材の利用に関する構想や建築物における木材利用の促進に関する構想を盛り込んだ協定を締結することができます。
優良木材「西川材」の利用促進に関する協定の概要
協定締結者
飯能商工会議所・西川地区木材業組合・飯能市・埼玉県
協定の目的
4者が連携・協力することにより、建築物等への西川材の利用促進や普及活動等を推進していくことで、2050年カーボンニュートラルの実現や地域経済の振興等に貢献していくこと。
協定期間
令和6年4月1日~令和11年3月31日
協定の対象区域
埼玉県内
協定の主な内容
(1)飯能商工会議所の取組内容
- 新商工会議所会館を、西川材木造建築のモデルとしてPR することで、木材利用の意義や西川材というブランドを情報発信する。
- 新商工会議所会館内で引き続き西川材を積極的に利用する。
- 西川材の需給情報や木造建築に関する情報を、会議所会員及び西川地区木材業組合と広く情報交換する。
- 会議所会員の取組について、埼玉県及び飯能市と連携し情報発信することで、建築物等における西川材利用の普及啓発を図る。
(2)西川地区木材業組合の取組内容
- 飯能商工会議所及び会議所会員による建築物等の整備にあたり、需要に応じた供給体制を整え、求められる品質や量の西川材の供給を適時に行うように努める。
- 飯能商工会議所及び会議所会員による取組に対して、技術的支援を行うとともに、その事例を埼玉県及び飯能市と連携し広く情報発信する。
(3)飯能市・埼玉県の取組内容
- 木材利用に関する情報提供、助言及び専門家の派遣などを行う。
- 住宅等補助や供給体制の整備補助等を通じて、西川材の利用促進及び安定供給を図る。
- 本協定に基づく飯能商工会議所及び西川地区木材業組合の取組を積極的に広報する。
- 飯能商工会議所及び西川地区木材業組合の取組が円滑に進めよう情報交換する。
中区民まつり(ハローよこはま2024)
飯能商工会議所、西川地区木材業組合、飯能市の3者は、優良木材「西川材」の利用促進に関する協定に基づき、11月10日(日曜日)横浜市中区の象の鼻パークで開催された中区民まつり「ハローよこはま」で西川材のPR活動を行いました。
飯能市と横浜市中区は、平成26年に友好交流協定を締結し、相互のイベントへの積極的な参加などにより、行政間、住民間の交流を積極的に行っています。
これにより、「ハローよこはま2024」へ出展の機会をいただきました。
西川材ヒノキのまな板、ペレット炭バーベキューセットの販売、はしらベンチの展示、西川材輪投げなどを行いました。
他県かつ山林が少ない横浜市中区ということもあり、まずは、木に親しんでいただき、「西川材」、「飯能市」を認知していただけるよう活動を行いました。
関連リンク
建築物木材利用促進協定(林野庁)
この記事に関するお問い合わせ先
農林部 森林づくり課
電話番号:042-978-5061 ファクス番号:042-974-6737
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月09日